PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

理性を見失った社会 特攻隊の悲劇から学ぶ(10月18日付)

2024年10月23日 09時24分

神風特攻隊が「敷島」「大和」「朝日」「山桜」の4隊編成で初めて出撃し、フィリピン・レイテ島沖で米空母群に体当たり攻撃したのは80年前の1944年10月だった。帰還を許さぬ「死の強制」は軍事作戦に例を見ないといわれたが、常軌を逸したその非道は終戦に至るまで執拗に続けられた。命の「使い捨て」というほかはない。そんな社会の病理が、今の時代のどこかに潜んでいないだろうか。

特攻の思想の起こりについて、日本人と桜の密接な関係性が軍部に利用されたとする見方がある。

初出撃した「敷島」など4隊の名が本居宣長の歌「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」によることはよく知られる。高潔な日本精神を朝日に輝く桜に例えたものだ。だが、軍部は日本に伝統的な桜の美的感覚を変質させ、特攻兵の非業の死を散りゆく桜に事寄せて美化した。仏教用語の散華という言葉も盛んに用いた。

大貫恵美子著『ねじ曲げられた桜』は、戦時色が深まる中で軍部が皇国への忠誠心を高めるために教科書、唱歌や流行歌、演劇などの全てを動員し、心をつかむ切り札として桜を使った歴史を詳細に調べている。軍歌「同期の桜」に象徴されるように、靖国神社の桜を国に殉じた兵士の生まれ変わりと仮想し、崇高さを強調したのは一例に過ぎない。

一方で、新聞やラジオが大きな役割を担ったことも見逃せない。

「敷島」隊などの突撃を、当時のある全国紙は「神鷲の忠烈 萬世に燦たり」などと1面で興奮気味に報じた。戦況が悪化するにつれ「身を捨て国を救う」などと、特攻隊を起死回生の神兵のように扱う報道は熱を帯びていったが、英霊となる兵士の真情に真剣に向き合うことはなかった。世相全体が理性を失っていたのである。

特攻による戦死者は、人間魚雷「回天」なども含め約4千人という。20歳前後の若い学徒兵や少年飛行兵が主力だった。近年、彼らが「平和のために命を捧げた」などという言説を耳にするが、作家の保阪正康氏は『「特攻」と日本人』で「特攻隊員は生きたいという望みを、国策に殉じることで納得させようと苦しみ抜いた。現代人が、国を思う純粋な気持ちで死地に赴いたなどというのは、彼らに対してきわめて非礼」(要約)と述べている。至当な指摘だろう。

特攻を語る時、当時の時代状況を想像しないと悲劇の実相は見えてこない。その作業を通して理性を失った社会の怖さが分かる。過去の事と考えていては、今の時代も見えないのではないだろうか。

平和賞受賞の意義 核使用の「タブー」を護る(10月16日付)10月18日

広島と長崎への米軍原爆投下の生存者で構成する日本被爆者団体協議会(以下、日本被団協)に2024年度のノーベル平和賞が授与されることが11日、ノルウェー・ノーベル委員会から…

“かかりつけ葬儀社” 人生のステージに支え(10月11日付)10月16日

葬儀をどう位置付けるかは宗教者にとって重要な問題だ。僧侶が主催して京都で開かれた「ライフエンディング研究会」で、東京都小金井市で葬儀社を経営する是枝嗣人氏が講演、死者と遺…

宗教の価値見直し 地域社会での役割問う(10月9日付)10月11日

高齢化と人口減少、そして宗教離れによって全国各地で宗教集団の維持が困難になってきている。これは長期にわたるものだが、この20年ほどの間の変化は新たなものだ。第2次世界大戦…

第5回禅文化賞が贈られた西村氏(中央左)と石井氏(同右)

禅文化賞に西村・石井両氏 禅文研が60周年 先人に報恩の誠

ニュース10月22日
大阪・関西万博の概要などを語るパネルディスカッションの参加者

万博まで半年、機運醸成 西本願寺で芸術祭サミット 「日本の美」発信 

ニュース10月22日
「観智院杲快像」=部分=(絹本著色、江戸時代)

学びに注いだ僧侶の情熱紹介 重文「観智院聖教」の特別展 東寺宝物館

ニュース10月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加