PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

ロボット社会 科学の未来は人間が決める(9月27日付)

2024年10月2日 09時35分

ロボットの起源は神話や伝説の中にあり、やがて機械仕掛けで動く人型のロボットというイメージが19世紀に入って定着する。ロボットは今や人間のパートナーと言ってもよい。一方で、AIの搭載によって、ロボットが人間を超える時点が来ることへの危惧も語られる。だが、どれほど時代や科学技術が進歩しても、ロボットを操る人間の心を健全に育てることが人類にとって最重要の課題であることは変わらない。

昭和末期に登場したロボットは、未熟だがどこか愛嬌を感じさせる動きが愛玩物としての親しみを感じさせた。1996年に二足歩行を行う人間型ロボットをホンダが開発し、99年にソニーが犬型の「AIBO」を発売して話題となった。今やロボットは産業、医療、文化、宗教、戦争など様々な分野で必要とされるハイテク機器として人間社会に存在の場を拡大している。

ロボットと人間の関係について作家で生化学者のアイザック・アシモフが50年にロボット三原則を打ち出している。SF短編集を通して世に広まったもので、第一原則は「ロボットは人間に危害を加えてはならない」▽第二原則は「ロボットは人間に与えられた命令に服従しなければならない」▽第三原則は「ロボットは第一および第二原則に反しない限り、自己を守らなければならない」――とある。

三原則を読む限り、ロボットを開発する人間に課せられた倫理原則というべき内容である。こうした基準の原則化が意味するのは、人間とロボットとの関係が、もはや人間生活を豊かで便利にしてくれる愛すべき相棒としてあるのではなく、急速に進歩を遂げるテクノロジーを追いかける人間の側の期待と不安を暗示するものになっているということだろう。

ロボットのいる風景は日常化している。レストランのフロアを滑るように動いて料理を運び、食器を回収するロボットを見かけることも珍しくはない。文明を操る人間は、生活の利便性と効率化を求めて様々な技術を開発してきた。ロボットの進化は人間生活の進化と共にある。

しかし人間には、AIの発達やロボットの活躍に目を奪われるだけでなく、生みの親として、その行く末をしっかり見守る義務がある。ちょうど「鉄腕アトム」で、アトムを作った天馬博士がアトムをサーカスに売り飛ばしたとき、引き取り我が子のように見守ったお茶の水博士のように。科学の健全な進歩は、そうすることで維持できるのではないだろうか。

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)4月2日

旧統一教会(現世界平和統一家庭連合)の宗教法人解散命令請求について、東京地裁は25日、文部科学相から出されていた請求を認める判断を下した。請求は2023年10月だから約1…

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)3月28日

能登半島地震から1年以上が経過した。復興が一向に進まない一方で被災地外では災害の記憶の風化も言われる中、ボランティアの数が減ってきたとされる。そんな状況で、発災直後から支…

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)3月26日

「令和の米騒動」と呼ばれた昨夏以来の米価高騰を受けて、政府はようやく備蓄米の放出に踏み切った。しかし、縄文時代の終わりに伝わったとされる稲作技術の普及で米を主食とする生活…

日本、仏教国で仏教離れ最多 信者の4割、現在「無宗教」 米研究所調査

ニュース4月3日

田中庁長、再選 京都府神社庁

ニュース4月3日
出席者と意見交換する木越教授

人口減地域 「宗教意識の揺らぎ」中間報告 岐阜の住民調査 過疎問題連絡懇

ニュース4月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加