PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

特攻兵士の語り部 岡出とよ子さん(84)

ほっとインタビュー2024年7月25日 10時33分
特攻兵士の語り部 岡出とよ子さん おかで・とよこさん=1940年、三重県生まれ。宇治山田高卒。父が運営していた攻空寮(同県伊勢市)で5歳まで育つ。50代から、辞世の句を寮に残した特攻隊員の遺族を捜す活動を始め、現在は辞世の句に込められた思いや特攻隊と過ごした幼い頃の経験を語り継いでいる。冊子『特攻兵士 魂の叫び』は全国紙で紹介されて一般からの贈呈希望が相次ぎ、用意していた約6500部がほぼ払底した。

太平洋戦争中、飛行機もろとも敵艦に体当たり攻撃をした特攻兵士が出撃前に寝泊まりした民間寮「攻空寮」で育った。戦後、寮に残された特攻兵士の辞世の句に突き動かされるようにして、幼き日の経験を現代の人々に語り継ぐようになった。2020年には特攻兵への思いをつづった冊子『特攻兵士 魂の叫び―特攻兵士と暮らした五歳の私』と、辞世の句を記した短冊のレプリカを作成し、慰霊のために全国の護国神社に奉納した。

岩本浩太郎

攻空寮というのはどういう所なんですか。

岡出 戦前、三重県伊勢市の明野に陸軍飛行学校(現陸上自衛隊航空学校)があって、そこで将校となった兵士が寝泊まりする寮でした。太平洋戦争の末期になると、将校となった若い兵士は特攻に行かなければならなかったそうです。寮は現在の近鉄伊勢市駅から程近い歓楽街にあり、父の酒徳喜作が運営していたため、私は幼い頃にそこで暮らしていました。

寮での特攻兵はどんな様子でしたか。

岡出 常時、数十人くらいの兵隊さんがいたように感じます。女中さんや板前さんもいました。夕方、明野から兵隊さんが帰ってくるとにわかに寮の中が騒がしくなります。夕食時には大宴会が始まり、出征を祝う乾杯の声が上がったり、歌を歌ったりして毎晩にぎやかなものでした。

当時、まだ5歳だった私はまさかこれから死にゆく人の食事会とは夢にも思いませんでした。寮には特攻兵士の家族がしばしの面会を求めて訪れることもありました。明野の飛行学校の偉い人が出征前のわずかの期間だけでも兵営外の空気を吸わせてあげたいという配慮があったのかもしれません。

悲愴な様子は全く見受けられなかったのですか。

岡出 兵士が出征する朝は夜のどんちゃん騒ぎがうそのように張り詰めた雰囲気でした。私は父母と女中さん、板前さんと玄関に横一列に並んで出征兵士に「いってらっしゃいませ」と言って、頭を下げたっきりで送り出します。

ある兵士が出征する朝、いつものように頭を下げていた私を兵士がぎゅっと強く抱き締めました。そして、私の耳元で「とよ子ちゃん、行ってくるよ」って言うんです。私はその兵隊さんが帰ってくるとばかり思っていました。ずっと帰りを待っていました。

事情が分かるようになるのはずっと後ですね。

岡出 40代の時、沖縄戦激戦の地・摩文仁の丘(沖縄県糸満市)の平和祈念像を目の当たりにした際に「ああ、帰ってこなかった兵隊さんは…

つづきは2024年7月10日号をご覧ください

石という素材と向き合い続ける石工・彫刻家 齋木三男氏

石という素材と向き合い続ける石工・彫刻家 齋木三男氏

3月25日

群馬県中之条町の石材店を兄の齋木利一代表、おいの一男氏と共に営む傍ら、石彫家として国内外で個展を開くなど、芸術家としても活躍の場を広げている。石の温かみを感じさせる石仏は…

皆が食べられる世界目指すFAOの駐日事務所長 日比絵里子さん

皆が食べられる世界目指すFAOの駐日事務所長 日比絵里子さん

2月25日

「魚を与えるのではなく、釣り方を教える」――。人道支援で食べ物を直接支援することも重要だが、今後食べ物を作っていける状況を支援することもまた重要。国連食糧農業機関(FAO…

引きこもり時に多数の哲学書と出合い、執筆を続ける しんめいPさん

引きこもり時に多数の哲学書と出合い、執筆を続ける しんめいPさん

1月23日

人生のピークは東京大に合格した18歳の時だったと著書の中で振り返る、しんめいPさん。卒業後の14年間で職と家と妻を失い、あり余る時間と虚無感を埋めるように読んだ多くの書籍…

宗教情報の虚と実 宗教者は自らを発信すべき(4月2日付)

社説4月4日

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日