PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

特色出し社会に存在感

立正大学学園 生駒雅幸理事長(65)

ひと2024年6月26日 09時21分
特色出し社会に存在感

9学部1万人の学生が学ぶ立正大や付属中高を運営する立正大学学園の理事長に就任して3カ月。毎日出勤し大学の現状や課題を学び、分厚い学園規則集にも目を通す日々だ。私立大を取り巻く厳しい環境に打ち勝つため「より強く大学の特色を出し社会に存在感を示していく」と意欲を見せる。

「ずっとお寺の世界で仕事をしてきたので大学は新鮮。学生さんを見ているだけで希望を感じる」という。日蓮宗大本山池上本門寺(東京都大田区)の塔頭・安立院の生まれ。明治大文学部、立正大仏教学部を卒業後、宗務院に奉職した。

約20年勤務し庶務課長や教育課長を歴任。宗会議員当選後は総務局長も務め、宗門運営に携わった。学校法人は初めてだが「どちらも公益法人。お寺では檀信徒、大学では学生を中心に考えていて、営利でなく人のためという点は同じ」。

大学は18歳人口の減少、寺院は過疎や寺離れという難局に直面している。「少子高齢化が進む中、特色をもっと打ち出していく必要がある。そのためのブランディング戦略を練らねば」。2031年に日蓮聖人750遠忌、翌32年に開校160周年を迎える。宗門と大学で協力し、一般社会に向けた事業ができればと考えている。

卒論指導を受けた故浅井圓道教授には就職後も度々教えられた。「忙し過ぎると先生に話したら『お祖師様がそうするようにとおっしゃっている』と諭されたことがある。理事長職もお祖師様のおぼしめしと受け止め精いっぱい努めたい」。教職員や学生と誠実に向き合うことで師恩に報いていく。

(有吉英治)

山内全体で安らぎを

天台宗日光山輪王寺 柴田立史門主

1月17日

栃木県日光市・天台宗日光山輪王寺の第87世門主に12月21日に就任した。日光に生まれ育ち、自然と一体の寺院の魅力を肌で感じてきた。祈祷寺としての伝統を大切にし、信者との関…

一般への教化に力注ぐ

西山浄土宗 柴田康仁宗務総長

11月22日

西山浄土宗宗務総長に10月1日に就任した。総本山光明寺(京都府長岡京市)執事長を兼ねる。東部第1宗務支所長、土江前内局で教学部長を務めた。常蓮寺(愛知県東海市)住職。前内…

法然上人の言葉かみしめ

浄土宗大本山善導寺 日下部匡信法主

11月1日

浄土宗第二祖・聖光上人を開山とする九州の念仏道場、大本山善導寺(福岡県久留米市)に第68世法主として9月1日に就任した。 22年にわたり法主を務めた阿川文正・前法主(95…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加