PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

意見出し合える宗門に

浄土真宗本願寺派 荻野昭裕総長(68)

ひと2024年4月24日 09時40分
意見出し合える宗門に

3月8日に浄土真宗本願寺派総長に就任した。新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)を巡る問題や賦課基準の見直しなど多くの課題を抱える中で「現場と密に連携し、一つ一つ対応していきたい」と話す。

自坊は和歌山県海南市の浄國寺で、念仏を広めるための本願寺直属寺院「黒江御坊」として始まった。御坊組織は廃止されたが、門信徒らの願いで寺は残り、浄國寺として新たに歩み始め、荻野総長で5代目になる。

先代から50年以上ボーイスカウト活動を続け、自身も本願寺派スカウト指導者会の会長を務めた。活動を通して地域の子どもたちが寺に集い学び、仏教に触れる機会にもなっている。

和歌山教区の教区会議長を歴任し、2008年に宗会議員となった。地元教区などから賦課基準に対する不公平感の声を聞き、見直すべき多くの課題があることを実感。本願寺派の多岐にわたる事業や取り組みを宗門内の理解を得ながら進める難しさにも直面したという。

今後について「まずは新しい『領解文』の混乱を鎮め正常化し、ご消息の重みを知らせていく。冷静に話し合えれば分かり合えると思っている。勧学寮も動きだしており、総局も共動して対応していく」と話す。賦課基準の見直しに関しては早急に総局案を仕上げ、公聴会での意見聴取や教務所長・教務所職員を通して周知を行っていく考えだ。

「気付かない間に現場とずれが生じてしまっている。現場の声を聞き、双方が意見を出し合いながら進めるような宗門にしたい」

(渡部梨里)

山内全体で安らぎを

天台宗日光山輪王寺 柴田立史門主

1月17日

栃木県日光市・天台宗日光山輪王寺の第87世門主に12月21日に就任した。日光に生まれ育ち、自然と一体の寺院の魅力を肌で感じてきた。祈祷寺としての伝統を大切にし、信者との関…

一般への教化に力注ぐ

西山浄土宗 柴田康仁宗務総長

11月22日

西山浄土宗宗務総長に10月1日に就任した。総本山光明寺(京都府長岡京市)執事長を兼ねる。東部第1宗務支所長、土江前内局で教学部長を務めた。常蓮寺(愛知県東海市)住職。前内…

法然上人の言葉かみしめ

浄土宗大本山善導寺 日下部匡信法主

11月1日

浄土宗第二祖・聖光上人を開山とする九州の念仏道場、大本山善導寺(福岡県久留米市)に第68世法主として9月1日に就任した。 22年にわたり法主を務めた阿川文正・前法主(95…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加