PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

法流守るために革新を

真言宗醍醐派総本山醍醐寺 壁瀬宥雅座主(75)

ひと2024年2月16日 09時10分
法流守るために革新を

昨年12月8日に醍醐寺(京都市伏見区)の座主に就任した。今年11月の開創1150年慶讃法要に向けて「派手な記念事業があるわけではないが、法要の中身にはこだわりたい」と意気込む。

醍醐寺塔頭の理性院で生まれ育った。母の勧めで4歳からバイオリンを習い、中学からチェロ演奏にのめり込んだ。同志社大の学生時代にはアルバイトの演奏依頼がひっきりなしに舞い込むほど上達。「あの頃は一生チェロを弾いてやろうと思っていた」と笑う。

だが、寺の一人息子ということもあり、同志社大卒業後に種智院大に編入。祖父との縁で後の座主・岡田宥秀氏が師僧となった。「そらぁ怖い方でした。ただ師僧をお願いした時だけは優しかった。それまで音楽ばかりやってたんが気に入らんかったんでしょうな」

1982年から醍醐寺寺務所に奉職。仲田順和執行長時代に財務部長を務め、同氏の座主就任に伴い2010年から執行長に。竪義会や太元帥大法を再興させるなど古儀復興に尽力した。

復興に携わり、寺に残された膨大な古文書の重要性を再認識した。「革新的な試みを絶えず続けてきたからこそ千年以上も寺が持ちこたえてきた。法流は曲げることなく守り伝えなければならないが、そのためには様々な面で新たなことを導入する必要もある」

仲間と結成した合奏団が1997年から毎年続ける演奏会には今もチェロ奏者として出演。「楽器演奏は毎日練習を重ねることで本物になる。同じ真言を何千遍唱えるといった行を続けることで真理が芽生える密教の修行と何か共通するものがある」

(岩本浩太郎)

法然上人の言葉かみしめ

浄土宗大本山善導寺 日下部匡信法主

11月1日

浄土宗第二祖・聖光上人を開山とする九州の念仏道場、大本山善導寺(福岡県久留米市)に第68世法主として9月1日に就任した。 22年にわたり法主を務めた阿川文正・前法主(95…

父が導いた僧侶への道

総本山教王護国寺 橋本尚信長者

10月4日

東寺真言宗総本山教王護国寺(東寺、京都市南区)第258世長者・宗派管長として7月21日に入山した。宗派の庶務部長、宗務総長を歴任。伝法学院長も務め約30年間、宗務に携わっ…

皆で支え合う本願寺に

浄土真宗本願寺派本山本願寺 藤實無極執行長

10月2日

穏やかな笑顔や物腰で感謝の言葉が絶えない人柄。執行長就任の抱負について「個人的には『念仏を喜んで生きる人』というロールモデルが必要だと思っている。私もそうなれるよう努め、…

古文・漢文の教育 文化的含蓄を学ぶ意義(11月15日付)

社説11月20日

災害ボランティアの課題 現地のコーディネートが要(11月13日付)

社説11月15日

バイオフィリア 核廃絶への宗教者の姿勢(11月8日付)

社説11月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加