PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

広報に尽力、活動伝える

禅文化研究所 横田南嶺所長(58)

ひと2023年9月15日 09時09分
広報に尽力、活動伝える

禅文化研究所(京都市中京区、花園大内)の新所長として7月に就任した。同研究所の存在や活動を伝える広報活動に力を入れたいと意気込む。

同研究所は1964年、初代所長の山田無文・臨済宗妙心寺派管長、理事長の村上慈海・同宗相国寺派金閣寺長老を中心に設立された。禅関係の図書収集、書籍、雑誌の刊行、講演会の実施のほか、日本仏教と欧州のキリスト教の交流事業「東西霊性交流」を行ってきた。来年に設立60周年を迎える。

「山田無文老師や平田精耕老師ら歴代所長と比べれば浅学非才な身で恐縮するばかりだが、同研究所の存在意義を高めるために邁進していきたい」と話す。

課題として近年十分に開催できていなかった一般向けの講演会がある。「60周年の記念事業の一つとして講演会を行い、それを機に継続的に講演会を開いて研究所の活動を広報していきたい」と語り、多くの人が集まる東京での開催の重要性を強調する。

事業の大きな柱として出版がある。『元亨釈書』『五灯会元』など漢文の和装本しかなかった様々な高僧の典籍を訓読・解説した専門書を多数刊行し、禅籍を学ぶ僧侶・研究者がその恩恵を受けてきた。専門的な書籍の出版を継続しつつ、さらに幅を広げ一般向けにも力を入れていきたいという。

研究所は花園大のキャンパス内に事務所を置き、大学と協力し合って活動してきた。12月から4期目を迎える花園大総長として「大学との連携をさらに深め、大学運営にも貢献できる存在でありたい」と話す。

(甲田貴之)

山内全体で安らぎを

天台宗日光山輪王寺 柴田立史門主

1月17日

栃木県日光市・天台宗日光山輪王寺の第87世門主に12月21日に就任した。日光に生まれ育ち、自然と一体の寺院の魅力を肌で感じてきた。祈祷寺としての伝統を大切にし、信者との関…

一般への教化に力注ぐ

西山浄土宗 柴田康仁宗務総長

11月22日

西山浄土宗宗務総長に10月1日に就任した。総本山光明寺(京都府長岡京市)執事長を兼ねる。東部第1宗務支所長、土江前内局で教学部長を務めた。常蓮寺(愛知県東海市)住職。前内…

法然上人の言葉かみしめ

浄土宗大本山善導寺 日下部匡信法主

11月1日

浄土宗第二祖・聖光上人を開山とする九州の念仏道場、大本山善導寺(福岡県久留米市)に第68世法主として9月1日に就任した。 22年にわたり法主を務めた阿川文正・前法主(95…

宗教情報の虚と実 宗教者は自らを発信すべき(4月2日付)

社説4月4日

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加