PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

受け継いだ法を次代に

臨済宗大徳寺派大徳寺専門道場 宇野髙顕師家(49)

ひと2023年7月21日 09時40分
受け継いだ法を次代に

1973年に大阪府島本町の宝城庵に生まれた。東大寺学園中高(奈良市)を経て立命館大に進学。新設された政策科学部の第1期生として長銀OBの岸本建夫教授のもとで国際社会の諸問題の解決方法を学び、当時、話題となっていた香港の中国返還後の世界情勢の変化も予測した。

僧侶になるとはっきり決めたのは、清田保南・瑞龍僧堂師家を団長にインド仏跡を巡拝した時のことだった。伊深正眼寺で父の天慶住職が清田師家と同参だった縁で参加し、2週間の旅の中で仏教の教えを守り伝えなければという気持ちになった。大学卒業後に南宗僧堂に掛搭し、田島碩應師家に僧侶の基本をたたき込まれ、大徳僧堂に転じてからは髙田明浦管長に16年間参禅し、嗣法した。室号は「慶雲室」。

掛搭してから3年目のこと。「三応」として老師のそば近くで仕えることが決まっていた時に、足の靭帯を切る大けがをして半年以上の暫暇を余儀なくされた。その時に励まし、力になってくれたのが岩月海洞氏(崇福寺先住職)、古川周賢氏(恵林寺住職)の二人の先輩だった。「僧堂で良き先輩に恵まれ、後輩に支えられて現在の私があります。大徳僧堂の家風は、役位から新到まで何でも一緒になって行い、その中で先輩が後輩に背中を見せて教えていくところでしょうか。山本五十六の『やってみせ……』というやつですね」

就任は昨年9月で、師家の交代は実に38年ぶり。「大燈国師のご遺誡を守り、中村祖順老漢(13代管長)、髙田管長から受け継いだ法をしっかりと次世代に伝え、人材を育てることが私の使命です」

(河合清治)

山内全体で安らぎを

天台宗日光山輪王寺 柴田立史門主

1月17日

栃木県日光市・天台宗日光山輪王寺の第87世門主に12月21日に就任した。日光に生まれ育ち、自然と一体の寺院の魅力を肌で感じてきた。祈祷寺としての伝統を大切にし、信者との関…

一般への教化に力注ぐ

西山浄土宗 柴田康仁宗務総長

11月22日

西山浄土宗宗務総長に10月1日に就任した。総本山光明寺(京都府長岡京市)執事長を兼ねる。東部第1宗務支所長、土江前内局で教学部長を務めた。常蓮寺(愛知県東海市)住職。前内…

法然上人の言葉かみしめ

浄土宗大本山善導寺 日下部匡信法主

11月1日

浄土宗第二祖・聖光上人を開山とする九州の念仏道場、大本山善導寺(福岡県久留米市)に第68世法主として9月1日に就任した。 22年にわたり法主を務めた阿川文正・前法主(95…

宗教情報の虚と実 宗教者は自らを発信すべき(4月2日付)

社説4月4日

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加