植民地朝鮮での「仏教の語られ方」― 近代日本の宗教≪7≫(1/2ページ)
京都府立大准教授 川瀬貴也氏
植民地期の朝鮮半島には、日本の様々な宗教、仏教宗派が在留日本人を主な対象としつつ海を渡ったことが知られている。日本仏教は基本的に宗派別の活動をしていたが、当時の『朝鮮仏教』という雑誌は宗派の垣根を越え、時には朝鮮仏教とも協力して発行されていた。このエッセーではこの雑誌と、その誌面に現れていた特徴(日朝仏教それぞれの「自画像」「他者像」など)を紹介したい。
朝鮮仏教=隠遁的=前近代的の言説
この雑誌は1924年から36年まで発行された(全121号)。創刊の目的は、少し長いが引用すると(以下、引用は現代仮名遣いに直した)
「第一は半島に於ける仏教界の消息を報道することであります。(中略)第二には、古来の仏教が半島文化の上に貢献した処は頗る偉大なるものでありますが、これが今日に於いては全く顧みられない有様でありますから、此事に就て、仏教が半島の文化史上没却することの出来ぬ至重の関係あることを闡明したいと思います。第三には、内地の仏教は、元来半島から伝えられたものでありまして、半島の仏教は、即ち内地仏教の為には親筋に当るのであります。然るに現今に於ては、内地の仏教独り盛になって、半島の仏教は却って衰微して仕舞ました。それに就て朝鮮の仏教と内地の仏教とには、如何なる関係があり、其の盛衰の原因は何処にあるかと云うことを研鑽して見たいと思うのであります。第四には(中略)今では只だ朝鮮の仏教は全く詰らない者のように世人から考えられているからその誤解を打破したいと思います。第五には、朝鮮現在の仏教は、僧侶の仏教の如くなっていて民衆とは更に没交渉になっていますから、仏教の民衆化に向って努力したいと思います(「発刊の辞」、創刊号)」
というものであった。
ここに現れているように、日本仏教=民衆的=近代的、朝鮮仏教=隠遁的(非社会的)=前近代的という言説はこの後も多く見られ、朝鮮仏教がそれを受け入れる形で「仏教の近代化」の基調となっていく。つまり、日本側からの朝鮮仏教の「他者像」がいつの間にか朝鮮仏教の「自画像」となってしまったのである。
また、上記のように「仏教は朝鮮から伝えられたのだから、今衰えている朝鮮仏教を復興させるのは日本仏教の務めであり恩返し」というような言い方も頻出するが、私はこのような仏教という共通項を媒介にしたアジア連帯や仏教復興を目指した言説を「仏教(的)アジア主義」と呼びたい。この雑誌は、まさにこのような「仏教観」から出発したのである。
祖師崇拝の欠如が衰退の原因と解釈
同様に、朝鮮人僧侶の李晦光という人物は「余は思うに朝鮮仏教を山中より世間に出し之を社会化して、仏教は民衆の仏教にして之を僧侶に局限せるものに非ざる事を高叫し、仏教界の言論を世間に輸出し、世間の言論を仏教界に輸入させるための言論機関や新聞、雑誌等の事業を施設して相互間の意味を相通じ道徳を以て為本とし、一世を同化するの資格を養成して尊卑貴賤を問わず四流入海、同一鹹味としなければならぬ(『朝鮮仏教の復興に就て』、創刊号)」と、上記同様、「朝鮮仏教の近代化」を高唱している。
李晦光は後にいわゆる「親日僧」の筆頭と目されるが、「仏教の近代化」の課題は、朝鮮人僧侶にも深くのしかかっていたのが読み取れよう。事実、日本仏教に比べて、朝鮮仏教は朝鮮王朝時代の抑仏政策によって社会的勢力を喪失しており、日本による植民地化が進むと、日本仏教と提携しようとしたり、植民地状況を奇貨として仏教の復興を構想する朝鮮人僧侶が出現したのである。上記の李晦光もそのような僧侶の一人であったと言えよう。