PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

イスラームの結婚とは ― 信仰の実践上、重要な徳目(1/2ページ)

日本学術振興会特別研究員 塩崎悠輝氏

2014年9月24日
しおざき・ゆうき氏=1977年生まれ。2011年、同志社大大学院神学研究科博士後期課程修了。同大神学部助教。14年、日本学術振興会特別研究員、現在に至る。主要編著書に『マイノリティ・ムスリムのイスラーム法学』(日本サウディアラビア協会、12年)など。

現代では、結婚という制度は世界中に普遍的なものとなったようにも見えますが、150年ほど前には、世界の半分以上では婚姻や家族のあり方は現代とは異なるものであったといえるでしょう。一夫一妻の結婚からつくられる家庭を基本とする結婚制度は、キリスト教世界、特に欧米から世界中に広まっていったものです。この結婚制度は日本を含めた欧米以外の多くの国で受け入れられましたが、伝統や文化、宗教的な理由から欧米式の結婚制度を受け入れなかった国もあります。現在も一夫多妻が法律的にも認められているムスリム諸国は、欧米式の結婚制度をそのままでは受け入れなかった代表的な例でしょう。

◇男女間の結婚契約「ニカー」

イスラームでは、結婚ということは義務ではないにしても重要な徳目であり、善行であるとされています。預言者ムハンマドの言葉に、「結婚は信仰の半分」というものがあります。それほど、結婚というのはイスラームの信仰を実践する上で、大きな部分を占めるものとされます。ただ、ここで言われる結婚というのは、キリスト教世界で行われてきた結婚とは異なる点がいくつかあります。

まず、結婚に際して教会が介在しません。キリスト教では、結婚とは教会が関与しなければ成立しないものであり、結婚式にあたっては聖職者が結婚を成立させる役割を果たしてきました。イスラームでは、そもそも教会という機関が存在しておらず、聖職者といえる人間もいません。

それではイスラームでは結婚とは何かというと、個人の間の契約です。男性と女性の間の契約であり、男性は女性に対して結納金を譲渡し、女性側が結納金を受け入れることで、結婚の契約が成立します。この結婚契約をアラビア語でニカーといいますが、契約に際しては、証人と新婦側の保護者が同席している必要があります。結納金は、新婦の財産となり、結婚後も新婦によって保持されます。

◇欧米式の結婚制度

19世紀の初め頃だと、世界各地の結婚のあり方はまだまだ多様でしたが、この頃から欧米式の結婚が世界中に広まっていきます。植民地化が本格化して、アジアやアフリカの立法、行政、司法も欧米諸国が行うようになったためです。日本のように植民地化されなかったとはいえ、文明開化の必要に迫られて欧米式の結婚制度を取り入れた国もあります。

しかし、アジア・アフリカの多くの地域では、キリスト教とその結婚制度が直接持ち込まれるということはありませんでした。キリスト教を強制的に普及しようとする試みは大きな抵抗にあったことと、欧米で世俗化が進んで、結婚には必ずしも教会が関与するとは限らないようになっていたからです。フランス革命以降、欧米で進んだ世俗化の結果、キリスト教会の社会的役割は大幅に減少していきました。代わりに、国家の関与が絶対に必要となりました。国家に登録されない結婚は結婚とは見なされない、となったことは、国家が教会に取って代わったといえるでしょう。植民地化されたアジア、アフリカでも、結婚は国家もしくは植民地行政当局に登録しなければならない、という制度が施行されていきました。

◇マレーシアでの結婚式

私事で恐縮ですが、筆者はかつてマレーシアで結婚式を挙げたことがあります。マレーシアは、イギリスの植民地でしたが、1957年に独立しました。現在では人口の6割がムスリムであり、他にも仏教徒やキリスト教徒、ヒンドゥー教徒などがいます。マレーシアでは、民法をはじめとして、ムスリム法と呼ばれるムスリムにだけ適用される法律があります。結婚、離婚の手続き、遺産相続といった民法や、他にも飲酒した場合のむち打ち刑といった刑法に類する法律もあります。ムスリムのための民事裁判等を行うシャリーア裁判所というのもあります。また、飲酒が摘発されても処罰の対象となるのはムスリムだけであり、仏教徒やキリスト教徒であれば罪になりません。

ムスリム、非ムスリムいずれにも適用される法律は一般法と呼ばれ、裁判は一般裁判所という裁判所で行われます。このようにムスリムと非ムスリムで適用される法律が異なるあり方は、二元的法制度と呼ばれます。興味深いのは、ムスリム法は、マレーシア人以外でも国籍に関わりなくムスリムであれば適用されるということです。マレーシア国内でイスラーム式の結婚式を挙げる場合は、マレーシア人以外でも、ムスリムであればムスリム法に従わなければなりません。外国人であってもムスリムであるなら、飲酒が摘発されれば処罰されます。

『卯花日記』と安寧天皇陵 外池昇氏4月25日

これから述べようとするのは、第3代安寧天皇の陵のことである。安寧天皇といってもご存じない向きもあるかも知れない。神武天皇の孫に当たる。いわゆる「欠史八代」に含まれるので、…

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)

社説4月25日

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)

社説4月23日

防災計画と活動の進展 寺と地域との共生から(4月16日付)

社説4月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加