PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

無能和尚の生涯と奇瑞伝説 ― 日課10万遍の念仏行者に(1/2ページ)

山形県河北町・浄土宗誓願寺住職 鈴木聖雄氏

2014年8月29日
すずき・しょうおう氏=1946年生まれ。佛教大文学部史学科卒業。山形県河北町・浄土宗誓願寺住職。著書に『近代奥羽念仏験記』『解読・無能和尚行業記併びに行業遺事』『ハヤマ信仰の諸相と風土』など。
◇東北での念仏信仰の広まり

東北地方に称名念仏が伝播をみたのは、10世紀も半ばの頃である。その証左は福島県会津の空也(903~972)による八葉寺開基に求めることができ、その後も同地の融通寺開山などをもって定着していったことがうかがえる。しかしながら、その拡散はあくまで穏やかなものであり、奥羽一円に浸透することはなかった。

また、これら2カ寺の建立は、年代的にも中世以前で、鎌倉仏教の一宗である法然(1133~1212)の「浄土宗」開宗以前のことであった。従って、東北への口称念仏の流入は、法然門下の金光(1154~1217)を待たねばならなかった。

時代はくだって、江戸時代も中頃になると、浄土宗の寺院は477カ寺に増幅していた。口称念仏の浄土僧やその近辺において、奇瑞や不思議と呼ばれる現象が起こり出したのもおよそ江戸中期の頃からである。これらの動向は、『高僧伝』や『往生伝』等に編まれ、世に流布されていったが、現在にあっても古書店より求めることが可能であり、寺院においては収蔵している場合も多々あろうと思われる。それらの中から、東北地方で起こった奇瑞現象とその中心を成す捨世派僧侶の一生を追ってみたい。

◇無能和尚の生涯

その名は、良崇無能という。彼の一生は『無能和尚行業記』二巻(以下『行業記』)や、『無能和尚行業遺事』一巻、『無能和尚勧心詠歌集』一巻、そして『近代奥羽念仏験記』三巻、「勧化道場奇特集」(以下「奇特集」)によって知ることができる。無能は、1683(天和3)年、陸奥(福島県)石川郡須釜村の矢吹家に生まれ、14歳で発心(僧侶になることへの決心)し、仏前で念仏を称え、「阿弥陀経」や「普門品」などを読誦していた。

1699(元禄12)年、周囲の反対を押し切って、17歳の春には伊達郡桑折の浄土宗大安寺に身を投じた。得度の後、5月には檀林(僧侶養成道場)である磐城専称寺に入寺、修学と修練の日々を送っている。翌18歳の時には、出羽(山形県)の名刹・亀岡大聖寺に7日間の参籠をし、文殊菩薩の助けを借りて、早く自行化他(自らのために仏道を修行し、さらに授かった仏徳をもって他の人々を救うこと)の所願が達成できるよう祈願する。修学においても、下総の飯沼弘経寺や江戸増上寺など、同宗派とはいえ他の檀林においても学究を深めていく。

1704(宝永元)年5月、無能22歳の時、入行中の専称寺本尊の前において、1日1万称の口称念仏を誓約し、また、岩瀬郡(現須賀川市)大栗村の阿弥陀堂にて7日間の断食念仏を行じたりと、念仏行者へ傾注していった。翌1705(宝永2)年、専称寺21世良通より宗脈と戒脈を伝授され、一人の浄土僧となるも、寺を継承するつもりもなく、伊達郡川俣に小庵を結び、遁世の日々を送る。27歳の頃には、1日の念仏の回数が6万遍を数える行者となっていく。また、持戒を固くし、常座不臥、即ち身体を横に臥すことなく、睡眠も壁に身を当てて寝入ったという。昼夜を分かたず墨衣を着ての念仏三昧であったから、食事や身支度は門人がこれを支えている。

1712(正徳2)年の元旦には、日課8万4千遍を称えることができるようになり、以降、日々を口称念仏の中で過ごしていく。翌、正徳3年4月、無能31歳、川俣の庵において自ら男根を断つが、これは唐の青龍寺僧、釈光儀に倣ったものと、伝記は伝えている。1カ月後、傷も癒えた頃には、日課10万遍が可能となっていった。

彼の生涯は、1719(享保4)年1月2日で終焉するが、発心より入寂するまでに称えた念仏の総数は、およそ3億6930万称であったという(『行業記』)。驚くべき数字であるため、疑う者もあったのであろうか、伝記では、数取り器である数珠の形や、その記録の仕方などを図を使って解説している。回数を書面に記して数えていくという専修念仏者のあるべき姿をも伝えている。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加