PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

泥臭い世界

〈コラム〉風鐸2024年10月30日 13時54分

ハンセン病家族訴訟で原告団長を務めた林力氏(1924年生まれ)から、幼い頃に篤信の父に連れられて真宗寺院の法座によく通った話を聞いたことがある◆「十八願とか十九願とか難しい専門用語を用いながら浄土や往生などの教義が説かれていて、門徒衆もその意味をよく理解して聞いている。当時の門徒衆の多くは無学でしたが、宗教に関しては耳学問を通して高度な認識を持っていた」◆それを知り合いの僧侶に伝えると「『十八願』や『十九願』じゃない。『じゅうはちがん』や『じゅうきゅうがん』。識字力のない門徒たちが受容した聞法の世界はそのようなものだったはずです」と教えられた◆ここに感じられるのはある種の土俗性で、例えば、浄土真宗華光会を創始した伊藤康善著『仏敵―求道物語』に登場する奈良の門徒衆からも同様のものが濃厚に漂う。真宗では念仏信仰によって形成されたその土地固有の文化的風土を「土徳」と表現することも想起させられる◆現代の真宗教団を見ると「都市在住で、一定水準以上の教養や経済力、余暇を持ち、かつちょっと意識高い系の人」や「スタイリッシュな布教」を想定している節がある。その善しあしは一概には論じ難いが、多くの僧侶との間に認識の齟齬があるような気はする。ある老布教使は「現場は泥臭い“浪花節の世界”なんだ」と言う。(池田圭)

風吹けば

11月20日

江戸後期の浮世草子に『世間学者気質』というのがある。作者は無跡散人。「むせきさんじん」と読むのだろうか。物語の中身も含め、詳しいことはよく分からない。決して広く知られてい…

部派仏教への視角

11月13日

最近「部派仏教研究の現状と展開」と銘打った全5回の紙面連載を担当した。この分野の新進気鋭の研究者に寄稿を依頼したところ、一般向けにも分かりやすく、その上で最新の研究成果を…

地蔵尊の御利益

11月6日

京都・山科の旧東海道沿いに「山科地蔵」の名で知られる地蔵尊を祀る六角堂がある。臨済宗南禅寺派の柳谷山徳林禅庵境内にあり、この寺は室町時代の1550年に、仁明天皇の第4子で…

古文・漢文の教育 文化的含蓄を学ぶ意義(11月15日付)

社説11月20日

災害ボランティアの課題 現地のコーディネートが要(11月13日付)

社説11月15日

バイオフィリア 核廃絶への宗教者の姿勢(11月8日付)

社説11月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加