PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

ルポ アフリカに進出する日本の新宗教 増補新版…上野庸平著

2024年12月16日 09時58分
ルポ アフリカに進出する日本の新宗教 増補新版

著者は2011年から14年まで西アフリカのブルキナファソに滞在。周辺国も含め、見聞した日本など発祥の新宗教のルポを2016年に著し、今回文庫化した。ラエリアン・ムーブメント、幸福の科学、真如苑、崇教真光、旧統一教会、創価学会の6章構成で、天理教や日蓮正宗、文庫版の新章もある。

統一教会については同国で活動する日本人女性や現地信者の来歴、よさこい節を通した伝道の様子などを取材。日本のような高額献金の要求はなく、一見、多くのプロテスタントの礼拝と変わらないとする。この章は、安倍元首相殺害事件前の同教団への認識を示す一例として興味深い。霊感商法などへの批判に触れつつ個々の人間関係に基づく親近感もにじみ出る。追補では宗教学的分析や、日本の本部・元宣教師への取材を加筆する。

同国では崇教真光も盛んだが、手かざしや「おみたま」と呼ばれる首飾りが「霊的にパワーがありそうなものはとりあえずやっておく」気質に合致したのだろうとする。

創価学会取材の時に、著者が同国で活動する真如苑のことに触れたところ、現地信者は「同じ仏教の仲間」がいるのかと素直に関心を示した。日本ではあり得ないだろう反応に「いつから日本人は宗教を異質な目で見るようになったのだろうか」とつづっている。

定価990円、筑摩書房(電話03・5687・2601)刊。

荷澤神會研究 神會の生涯・著作・思想とその史的意義

荷澤神會研究 神會の生涯・著作・思想とその史的意義…伊吹敦著

3月28日

中国禅宗史は、インドから菩提達磨がやって来て初祖となり、二祖となる慧可から五祖弘忍、六祖慧能と法灯が受け継がれ、やがて五家七宗へと広がる。本書は慧能の弟子・荷澤神會の生涯…

清沢満之の宗教哲学

清沢満之の宗教哲学…山本伸裕著

3月27日

近代の真宗大谷派を代表する知識人でありながら一般の認知度が高いとはいえない清沢満之の「復権」を目指す。著者がひもといた清沢の思想を、教・行・信・証の4章形式で述べていく。…

新しい音楽が息づくとき 一〇〇年前の日本のざわめきを読む

新しい音楽が息づくとき 一〇〇年前の日本のざわめきを読む…井手口彰典・山本美紀編著

3月26日

音楽好きの者には読み飽きない本である。今から100年前、1920~30年代の日本の音楽文化について、当時活躍した人物や団体、流行した歌などを取り上げつつ多面的に考察を加え…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加