PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

法然と共に生きる 生きづらさを解消する31のヒント…平岡聡著

2024年12月11日 09時17分
法然と共に生きる 生きづらさを解消する31のヒント

今年、浄土宗は法然上人による開宗から850年の節目を迎えた。本書は『浄土宗新聞』に掲載された開宗記念の連載「法然上人の生き方に学ぶ」を下敷きに、法然上人の生涯と教えを平易な文章でたどり、生きづらい世を生きる現代人への羅針盤を提示する。

31話からなり、法然上人の生い立ちから往生に至る足跡を「法然上人行状絵図」などの記述を引用しながら概観する。宗門人向けの表現は少なく、むしろ他宗派の人や在家の人を意識した内容になっているのは、法然上人を身近に感じてもらいたいという書き手としての狙いであり、気配りと言えるだろう。

法然上人の生涯と思想を基軸としながら、各話で取り上げるテーマは現代人が抱える様々な問題や悩みそのもの。親と子の関係、他者とのコミュニケーション、老いや病との向き合い方など、誰もが避けて通れない無数の「生きづらさ」について、法然上人の言葉や事績を通して学びを見いだしていく。

生きづらさとはいつの時代も変わらない普遍的なものだろう。苦悩や絶望、怒りは人生につきまとい、離れようとしない。タイトルにある「共に生きる」が示唆するように、生きとし生ける全てのいのちを尊重し合う「共生」の思想にこそ、生きづらさを生き抜くヒントがあるのかもしれない。

定価1650円、浄土宗出版(電話03・3436・3700)刊。

荷澤神會研究 神會の生涯・著作・思想とその史的意義

荷澤神會研究 神會の生涯・著作・思想とその史的意義…伊吹敦著

3月28日

中国禅宗史は、インドから菩提達磨がやって来て初祖となり、二祖となる慧可から五祖弘忍、六祖慧能と法灯が受け継がれ、やがて五家七宗へと広がる。本書は慧能の弟子・荷澤神會の生涯…

清沢満之の宗教哲学

清沢満之の宗教哲学…山本伸裕著

3月27日

近代の真宗大谷派を代表する知識人でありながら一般の認知度が高いとはいえない清沢満之の「復権」を目指す。著者がひもといた清沢の思想を、教・行・信・証の4章形式で述べていく。…

新しい音楽が息づくとき 一〇〇年前の日本のざわめきを読む

新しい音楽が息づくとき 一〇〇年前の日本のざわめきを読む…井手口彰典・山本美紀編著

3月26日

音楽好きの者には読み飽きない本である。今から100年前、1920~30年代の日本の音楽文化について、当時活躍した人物や団体、流行した歌などを取り上げつつ多面的に考察を加え…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加