PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

佛心奉造 大佛師今村九十九作品集…今村九十九著

2024年11月29日 09時19分
佛心奉造 大佛師今村九十九作品集

真言律宗総本山西大寺から大佛師号を拝受した今村九十九氏(京都市左京区)が、仏師生活60年を目前に集大成として刊行した作品集。「表現や制作技法が、後進の造仏活動の一助となるように」と、主だった作品を網羅してカラー写真で掲載する。

今村氏は本書刊行以前から制作工程も含めて写真を撮影し、仏像制作の記録を残し続けてきた。過去の出版物に『四天王顕現』があり、この書では同宗別格本山蓮華院誕生寺南大門の四天王像の制作を記録して「賽割法」と呼ばれる大型仏像の制作技法を伝えた。『佛心奉造』では「佛の心を形に表す」との思いで造仏に取り組む今村氏の活動全般を紹介する。

15歳の時に京都で仏師修業を始めた今村氏は、自身の仏師人生を「修業期」、独立後に様々な表現を試みた「模索期」、そして多くの寺院に納めるようになった「円熟期」に分けられると振り返る。作品集には円熟期はもちろん、模索期の作品も紹介。巻末に資料として自身の歩みを年表で記した「年譜」を収載する。「仏師も人間ですから、いろいろな面があります。作品や資料などから、一生懸命さや苦心して表現してきたという、私の生きざまを見てほしい」と話している。256㌻、貼箱入り。

定価1万9800円、大垣書店(電話075・468・1800)刊。

荷澤神會研究 神會の生涯・著作・思想とその史的意義

荷澤神會研究 神會の生涯・著作・思想とその史的意義…伊吹敦著

3月28日

中国禅宗史は、インドから菩提達磨がやって来て初祖となり、二祖となる慧可から五祖弘忍、六祖慧能と法灯が受け継がれ、やがて五家七宗へと広がる。本書は慧能の弟子・荷澤神會の生涯…

清沢満之の宗教哲学

清沢満之の宗教哲学…山本伸裕著

3月27日

近代の真宗大谷派を代表する知識人でありながら一般の認知度が高いとはいえない清沢満之の「復権」を目指す。著者がひもといた清沢の思想を、教・行・信・証の4章形式で述べていく。…

新しい音楽が息づくとき 一〇〇年前の日本のざわめきを読む

新しい音楽が息づくとき 一〇〇年前の日本のざわめきを読む…井手口彰典・山本美紀編著

3月26日

音楽好きの者には読み飽きない本である。今から100年前、1920~30年代の日本の音楽文化について、当時活躍した人物や団体、流行した歌などを取り上げつつ多面的に考察を加え…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加