PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

唐代の禅僧⑫ 法眼 唐代禅宗の変容と終焉…土屋太祐著

2024年11月27日 09時17分
唐代の禅僧⑫ 法眼 唐代禅宗の変容と終焉

師から弟子への不断の師資相承によって釈迦の仏法は国を越え世代を超えて伝えられ、今日に至っている。本シリーズは、中国の唐代に盛んとなった禅宗の祖師の中で、仏法の相続と家風の独自性において重要な位置を占める12人の禅僧を取り上げる。その12番目に登場する法眼文益は、晩唐から五代にかけて分派した禅宗五家の中で最も晩く成立した法眼宗の開祖とされている。

現在伝わる史料の中で、五家分類の原型となる考えを提起したのが法眼の著書『宗門十規論』であるという。法眼は当時の禅門に見られた弊風を10カ条にまとめ、一つ一つに批判を加えた。円熟期に入った禅門を覆う綱紀の弛緩への批判があったと指摘している。

師から弟子への相承は、家風の多様化をもたらした。法系の違いが思想や実践方法の違いとして拡散してゆく現実を克服するために、禅を貫く根本原理を世に示す意志を持って法眼の『十規論』が書かれていることを著者は丁寧に論じている。

法眼の後継者たちの活躍は、後に法眼宗と呼ばれる一派を形成する。だが法眼とその弟子たちは法系上の祖父・玄沙師備から伝わる系譜を重視した。本書においても、著者は法眼に至るまでの禅門の状況と思想史的意義に多くの筆を割いている。

定価4180円、臨川書店(電話075・721・7111)刊。

荷澤神會研究 神會の生涯・著作・思想とその史的意義

荷澤神會研究 神會の生涯・著作・思想とその史的意義…伊吹敦著

3月28日

中国禅宗史は、インドから菩提達磨がやって来て初祖となり、二祖となる慧可から五祖弘忍、六祖慧能と法灯が受け継がれ、やがて五家七宗へと広がる。本書は慧能の弟子・荷澤神會の生涯…

清沢満之の宗教哲学

清沢満之の宗教哲学…山本伸裕著

3月27日

近代の真宗大谷派を代表する知識人でありながら一般の認知度が高いとはいえない清沢満之の「復権」を目指す。著者がひもといた清沢の思想を、教・行・信・証の4章形式で述べていく。…

新しい音楽が息づくとき 一〇〇年前の日本のざわめきを読む

新しい音楽が息づくとき 一〇〇年前の日本のざわめきを読む…井手口彰典・山本美紀編著

3月26日

音楽好きの者には読み飽きない本である。今から100年前、1920~30年代の日本の音楽文化について、当時活躍した人物や団体、流行した歌などを取り上げつつ多面的に考察を加え…

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日

多国間協力推進 今こそ宗教の叡智結集を(3月19日付)

社説3月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加