PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

皇位継承の儀礼…佐野真人著

2024年11月21日 17時36分
皇位継承の儀礼

令和の皇位継承に際して発表した講演録1本、論考6本、新出資料の考証1本を加筆修正してまとめた。第3章では、皇位を象徴する三種の神器のうち、剣と玉を受け継ぐ儀式「剣璽渡御」の古例を考察する。令和では即位日の午前10時半に「剣璽等承継の儀」が行われたが、平安時代の剣璽渡御は夜間に行われていたという指摘がある。

確かに1155年の後白河天皇の践祚を記した『兵範記』には「白昼の儀に無き」と記される。しかし著者は1016年の後一条天皇践祚の時の日記類を分析し、渡御の実施は午後1時半頃の譲位の儀の直後とみられ「白昼の儀」が本来の在り方だったとする。

夜の儀に変化したのは1086年の白河天皇から堀河天皇への譲位からだと指摘。この時、昼間に皇太子となる儀式を行ったため剣璽渡御が夜にずれ込んだのではと推測した。そして堀河天皇の事例が譲位の儀式の先例とされ、剣璽渡御は夜に行うものと認識されるようになったとする。この先例の成立については、鳥羽天皇践祚が堀河天皇崩御によるにもかかわらず、白河上皇の命による「譲位」とされたことも関係しているという。

平安時代に5例しか記録のない践祚時の神鏡奉遷については、皇位継承よりも行幸に伴う儀礼と捉えるべきではとしている。

定価7242円、皇學館大學出版部(電話0596・22・6320)刊。

荷澤神會研究 神會の生涯・著作・思想とその史的意義

荷澤神會研究 神會の生涯・著作・思想とその史的意義…伊吹敦著

3月28日

中国禅宗史は、インドから菩提達磨がやって来て初祖となり、二祖となる慧可から五祖弘忍、六祖慧能と法灯が受け継がれ、やがて五家七宗へと広がる。本書は慧能の弟子・荷澤神會の生涯…

清沢満之の宗教哲学

清沢満之の宗教哲学…山本伸裕著

3月27日

近代の真宗大谷派を代表する知識人でありながら一般の認知度が高いとはいえない清沢満之の「復権」を目指す。著者がひもといた清沢の思想を、教・行・信・証の4章形式で述べていく。…

新しい音楽が息づくとき 一〇〇年前の日本のざわめきを読む

新しい音楽が息づくとき 一〇〇年前の日本のざわめきを読む…井手口彰典・山本美紀編著

3月26日

音楽好きの者には読み飽きない本である。今から100年前、1920~30年代の日本の音楽文化について、当時活躍した人物や団体、流行した歌などを取り上げつつ多面的に考察を加え…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加