PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025
第20回「涙骨賞」受賞論文 奨励賞

無心と憐れみの霊性に基づくケアと連帯

――宗教知の協働に向けた聖書・教父思想の再解釈

山根息吹氏

  1. 正教会、カトリック、聖公会、プロテスタント諸派で神学的立場は異なるが、そのなかで本論は、キリスト教諸派の対話の基盤になり得る聖書思想を中心的に論じ、その宗教性の実践的展開の可能性を具体的に示すために、教会分裂以前の初期キリスト教の教父思想を取りあげる。
  2. 『無心のケア』、坂井祐円・西平直編、晃洋書房、2020年。
  3. 後述する通り坂井が著作の中で取り上げている例は、重病のために通常のコミュニケーションが困難な患者との関わりをめぐる問題であるが、それは、認知症を持つ人や重度の精神障がい者との共感、人格的交わり、ケアリングの関係を十分に捉えることができていない従来の西欧的人間論を問い直すスウィントンやキテイの研究と接続し得るものである(John Swinton, Dementia: Living in the Memories of God. SCM Press, 2017.: Eva Kittay, Learning from My Daughter: The Value and Care of Disabled Minds. Oxford UP, 2019.)。
  4. ネル・ノディングス『ケアリング 倫理と道徳の教育―女性の観点から』、高山善康他訳、晃洋書房、2008年、107頁。
  5. 同書、108頁。
  6. 坂井祐円「無心のケアが開かれるとき」、『無心のケア』、219頁。
  7. 同書、219頁。
  8. 西平直『無心のダイナミズム―「しなやかさ」の系譜』、岩波書店、2014年。
  9. 西平直「「無心のケア」という問題提起」、『無心のケア』、34-41頁。
  10. 西平直『ライフサイクルの哲学』、東京大学出版会、234頁。
  11. 西平、『無心のダイナミズム』、175-6頁。
  12. 宮本久雄『言語と証人―根源悪から人間変容の神秘、そしてエヒイェロギアの誕生へ』、東京大学出版会、2022年、19-32頁。
  13. ジュディス・バトラー『非暴力の力』、佐藤嘉幸・清水知子訳、青土社、2023年、33頁。
  14. 同書、21頁。
  15. 私は、「無心」の他者性、社会性を論じる上で、向き合う必要のある課題を明確化するために、宮本とバトラーの言葉を借りた。おそらく宮本も、バトラーが問題にする「哀悼不可能な生」というカテゴリーを作り出す権力・社会構造に、「根源悪」の働きを見出すであろう。他方で、宮本とバトラーが考える、根源悪の超克に向かう道は異なるが、その詳細な比較は本論の課題を超えるため、ここでは両者の問題意識の重なりを指摘するにとどめたい。
  16. 宮本、『言語と証人』、6-7頁。
  17. 西田幾多郎「場所的論理と宗教的世界観」、『西田幾多郎哲学論集III』、上田閑照編、岩波書店、2016年、299-397頁。
  18. 同書、104頁。
  19. 國分功一朗『中動態の世界―意志と責任の考古学』、医学書院、2017年。
  20. 東畑開人『居るのはつらいよ―ケアとセラピーについての覚書』、医学書院、2019年、221頁。小川公代『ケアの倫理とエンパワメント』、講談社、2021年、26-7頁。國分の『中動態の世界』以前に、中動態を共生論の文脈で取り上げた研究としては、宮本久雄『他者の原トポス―存在と他者をめぐるヘブライ・教父・中世の思索から』(創文社、2000年、123-8頁)を挙げることができる。
  21. ハンナ・アーレント『精神の生活 下―第二部 意志』佐藤和夫訳、岩波書店、2015年、35頁。
  22. 國分、『中動態の世界』、135-8頁。
  23. 同書、262頁。
  24. Michael Frede, A Free Will: Origins of the Notion in Ancient Thought. Edited by A. A. Long, U of California P, 2011, p. 2. アーレントは、古代ギリシアにおける意志の不在をめぐる問題を、円環的な時間概念との関連で論じている(『精神の生活 下』、16-22頁)。
  25. Frede, op., cit.
  26. マルクス・アウレリウス『自省録』第4巻10。(神谷美恵子訳、岩波文庫、2013年、53頁。)
  27. 今道友信『中世の哲学』、岩波書店、63頁。
  28. 同書、65頁。
  29. 同書、66頁。また、ハリエットは、グレゴリオスの自由意志理解を「存在論的かつ創造的な自由(ontological and creative freedom)」として捉え、「その自由の本質的な創造的特性(essentially creative character of that freedom)」を「ニュッサの〔グレゴリオスの〕理論の最も独創的な特徴」の一つとして挙げている(Francisco Bastitta Harriet, An Ontological Freedom: The Origins of the Notion in Gregory of Nyssa and its Influence unto the Italian Renaissance. Brill, 2023, p. XXIII.)。
  30. Mathew Knell, Sin, Grace, and Free Will: A Historical Survey of Christian Thought Volume 1: the Apostolic Fathers to Augustine. James Clarke & Co, 2017.
  31. De beatitudinibus, Ed. Johannes F. Callahan, GNO (=Gregorii Nysseni Opera) VII/2, Brill, 1992, p. 127, 9. 教父文献の引用はすべて原文から私訳した。
  32. De beatitudinibus, GNO VII/2, 126, 18-21.
このエントリーをはてなブックマークに追加