PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

新しい「領解文」に感じる「わかりやすい」の違和感(1/2ページ)

広島文教大非常勤講師 深水顕真氏

2024年1月16日 09時43分
ふかみず・けんしん氏=1970年広島県生まれ。九州大文学部卒、同大学院文学研究科博士課程単位取得退学(専攻:宗教学)。広島大大学院社会科学研究科単位取得退学(専攻:社会学)。日本学術振興会特別研究員を務めた後、現在広島文教大非常勤講師。浄土真宗本願寺派布教使。専正寺住職。共著に『みらいに架ける社会学』『新世紀の宗教』『情報時代は宗教を変えるか』。

「わかりやすい」文章とは何なのか。2023年1月16日、浄土真宗本願寺派専如門主より「新しい『領解文』(浄土真宗のみおしえ)」(以下新領解文)が発布されて以来、「わかりやすい」について思索を巡らせてきた。確かに新領解文は現代語を使い一見すれば「わかりやすい」。しかし、浄土真宗の理解が示された「領解の文」としたとき、決して「わかりやすい」ものではなく素直に受け入れることはできなかった。

この違和感は単に個人的なものではない。SNSを中心に新領解文に関する情報を発信している僧侶グループ「新しい領解文を考える会」が、23年5月15日にセルフ型アンケートツールFreeasyで行った300人のサンプルに対してのアンケート調査では、新領解文が「平易でわかりやすい」かの賛否が拮抗した一方で、布教・伝道効果には多数が否定的であった。

さらにこの違和感を宗教学の方法論を用いて分析したものが、昨年9月開催の日本宗教学会第82回学術大会における「教典翻訳の危険性 ―『わかりやすさ』という誘惑―」という拙論発表である。この学術大会では「新しい『領解文』(浄土真宗のみ教え)について考える」をテーマとして様々な視点を持つ3人の研究者とともにパネル形式での発表、議論を行った。本論では、この拙論発表をもとに、新領解文が「わかりやすい」かについて考えていきたい。

さて、新領解文発布の消息には、次のような一文が付されている。

「しかしながら、時代の推移とともに、『領解文』の理解における平易さという面が、徐々に希薄になってきたことも否めません。したがって、これから先、この『領解文』の精神を受け継ぎつつ、念仏者として領解すべきことを正しく、わかりやすい言葉で表現し、またこれを拝読、唱和することでご法義の肝要が正確に伝わるような、いわゆる現代版の『領解文』というべきものが必要になってきます」

また2月に発表された勧学寮の「ご消息 解説」では、新領解文を「その肝要を現代版に直したものである」ともしている。これらからわかるように、新領解文は従来の「領解文」を単純に現代語に置き換えたものではなく、浄土真宗の肝要を新たな文章で「わかりやすく」現代に向けて表現したものとされている。

そこで、この新領解文を、従来の「領解文」という経典を現代という文化圏へ〈翻訳〉したものとして捉えなおしていきたい。聖書学を専門とする土屋博の論を引用するなら、経典の〈翻訳〉とは単なる字句の置き換えではない。それは字句の背後にある「地域文化の総体にかかわる問題」(P.162 土屋博『教典になった宗教』北海道大学出版会2002)として捉えなくてはならない。つまり、経典の〈翻訳〉には単なる字句を超えた「文化の総体」としてのメッセージが込められていると考えることができる。

そこで、「文化の総体」として新領解文の経典としての〈翻訳〉を捉えるために、記号、内容、構造の三つの層から分析を行った。

A.記号レベル

従来の「領解文」が蓮如上人に由来した古語で書かれたものであるのに対して、新領解文は現代語を用いており「わかりやすい」。

B.内容レベル

新領解文は全く新しい現代語の文章であるために、これまでの教学や歴史性の文脈を断ち切り批判を受けている。特に浄土真宗本願寺派最高位の学僧である勧学と司教からなる「勧学・司教有志の会」がインターネット上で発表した声明文で「宗祖親鸞聖人のご法義に照らして、速やかに取り下げるべきである」と厳しく指摘したことは、この内容レベルでの断絶と乖離といえる。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加