PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

空海がもたらした曜日 ― 唐から『宿曜経』持ち帰る(1/2ページ)

京都情報大学院大教授 作花一志氏

2015年2月17日
さっか・かずゆき氏=1943年生まれ。京都大大学院理学研究科博士課程修了(宇宙物理学専攻)。理学博士。専門は計算天文学。京都コンピュータ学院鴨川校校長を経て、2004年から現職。天文学の普及にも力を入れ、天文教育普及研究会編集委員長、NPO花山星空ネットワーク理事を務める。著書に『歴史を揺るがした星々』『天変の解読者たち』など。
曜日はいつから

日本人はいつから「日月火水木金土」という曜日を使っているのでしょうか? 明治になってから欧米にならった? 鎖国中にオランダ商人がもたらした? 戦国時代にやってきたキリシタン宣教師が伝えた?

いやそうではなく、もっと古くから曜日は使われていたのです。七曜はヨーロッパから伝わったのではなく、空海(774~835)が9世紀初めに唐から持ち帰ったもので、『宿曜経』という占星書に書かれています。経という名前がついていても仏典のお経ではなく、星占いのテキストブックです。インド生まれの僧、不空によって中国にもたらされました。これに基づく占いをする僧を宿曜師といい、『源氏物語』にも登場しますが、南北朝時代には姿を消してしまいます。

七曜は藤原時代には密教行事だけでなく、貴族間で広く使われていたようです。例えば、藤原道長自筆の日記『御堂関白記』には、長保六年二月十九日(1004年3月12日)に道長は、84歳の安倍晴明を伴って、新しく作る法華三昧堂の土地探しに木幡(京都府宇治市)に行きますが、その日は「癸酉の日曜日」ということが記されています。この日が日曜であることは、実際に計算して確認できます。

『御堂関白記』は陰陽師の作った「具注暦」という暦に道長自身が書き込んだもので、そこには干支・二十四節気・吉凶の占いはもちろん、日・月・火・水・木・金・土までが書いてあります。『宿曜経』にはまた白羊(おひつじ)、青牛(おうし)、陰陽(ふたご)、巨蟹(かに)、獅子(しし)、小女(おとめ)、秤量(てんびん)、蝎虫(さそり)、人馬(いて)、磨羯(やぎ)、宝瓶(みずがめ)、雙魚(うお)という十二宮も載っていて、これらを使って宿曜師は星占いをしていたようです。空海のもたらしたものは真言密教だけでなく、暦、占い、さらに土木技術、医薬知識までといわれ、本当に多彩な天才ですね。

鎌倉時代の史料として、承元四(1210)年および正和四(1315)年の「具注暦」が京都大学宇宙物理学教室図書室で見ることができます。日曜日に「密」という字が書かれているのはソグド語のミール(光、太陽、日曜を表す)に由来するものといわれています。また南北朝時代の康永四(1345)年の「仮名暦」は栃木県の荘厳寺に保存されています。江戸時代にはわが国初の暦を作った渋川春海(1639~1715)の署名のある貞享五(1688)年の具注暦、大和国だけで使われていた文化十(1813)年の「南都暦」などがあり、これらに記載されている曜日は全て現在の曜日に連続しています。

世界各国の曜日名

日本語では曜日の名前は天体名に由来しますが、英語では日曜・月曜・土曜は天体名、火曜から金曜までは北欧神話の神々の名がつけられています。Tuesdayは軍神ティルの日、Wednesdayは最高神オーディンの日、Thursdayは雷・農耕の神トールの日、Fridayは美と愛の女神フレイアの日であり、ドイツ・オランダ・ノルウェー・スウェーデン語など北欧では一般にそうです。

一方、フランス・スペイン・イタリア語などラテン系では日曜(主の日)と土曜(安息日)はキリスト教にちなむ名前で、他は天体名です。フランス語のlundi、mardi、mercredi、jeudi、vendrediはそれぞれ月ルナ(ダイアナ)、火星マルス、水星メルクリウス(マーキュリー)、木星ジュピター(ゼウス)、金星ビーナスに由来しています。中国やイスラム系諸国(インドネシアからアフリカまで)では一般に、1、2、3……と番号が付けられています。またスラブ系ではいろいろな要素が混入されています。全てに天体名を使っているのはインド・タイ・日本・韓国など東アジア諸国ですが、古代ギリシャがそうであることは興味深いですね。Helios、Selenes、Areos、Hermeos、Dios、Aphrodites、Kronosは太陽、月、火星、水星、木星、金星、土星の神であり、また天体を表します。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加