PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

公開性の拒絶

〈コラム〉風鐸2024年7月10日 13時16分

活動実体のないバーチャルオフィスや秘書会社と呼ばれる会社が海外に存在し、そこを中継地としたインターネットによる詐欺商法が横行している。この極めて現代的な犯罪の根底にあるのは匿名性である◆インターネットの発達が自らの正体を隠すことを容易にし、悪事をなすハードルを低くしている。だが社会規範をくぐり抜けて多くの人をだまし、利益を得ようとする行為が公共性への敵対行為と言うべき犯罪であることに変わりはない◆非公共的な犯罪を考えるために、公共性とは何かを問うてみる。社会学者の大澤真幸氏は、公共空間は公開可能であることを初めから含み、公開性の拒絶は、その要求が不正義であるとの推定を呼ぶ要因となるという。公開されること自体は正義にかなっていることを保証しないが、公開を拒絶するなら不正義かもしれぬという懐疑を呼ぶということだ◆正体を隠したバーチャルオフィスの存在は不正義を疑わせる根拠となる。公開性の拒絶を機能としてあらかじめ持つインターネットの利用は不正義の実行を容易にするし、事実、社会に匿名の犯罪が横行する結果をもたらしているからだ◆こうした現実に対して私たちは、社会に潜在する不正義の活動実態を監視するための機能や、不正義を白日の下に晒すことのできる仕組みを日常生活の隅々にまで構築せざるを得ない事態に立ち至っている。(形山俊彦)

肯定感の喪失

9月4日

「蛙化現象」という心理学用語は、デジタルネーティブと呼ばれる10代から20代半ばの「Z世代」が多用して知られるようになった。魔法をかけられ醜いカエルになった王子が再び人間…

奇妙な教化論

8月28日

真宗大谷派の教化論は「法を聞く姿勢」の涵養や聞法の「場の創造」を強調する一方、肝心の説法の質を等閑視する。典型は5月に公表した行財政改革検討委員会報告だ◆同報告の「教化改…

指導者の器

8月21日

自民党の派閥裏金事件がすっきりしないうちに、また政治とカネの問題が発覚した。広瀬めぐみ参院議員が秘書給与詐取疑惑で家宅捜索を受けた。届け出ていた公設秘書に勤務実態がなく、…

殺生に寛容?な民主主義 問われる欧米の二重基準(9月4日付)

社説9月6日

臨機応変の被災地支援 宗教者の経験生かすとき(8月30日付)

社説9月4日

言葉の重さと役割 状況を見て法を説く意義(8月28日付)

社説8月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加