PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

《宮沢賢治没後90年㊥》土偶坊(デクノボー)という理想像(2/2ページ)

身延山大講師 岡田文弘氏

2023年9月28日 09時12分

ところでこの「土偶坊」という表記、けっして「木偶坊」の誤植ではない。「デクノボー」をわざわざ「土偶坊」と書いて《土》を冠したところに、賢治が重視しつづけた「土の生活」つまり農民の生活を見ることができるからだ(渡邊寶陽『宮澤賢治と法華経宇宙』大法輪閣 参照)。

そして《土》の字には更に、『法華経』に登場する菩薩の中でも常不軽菩薩と同等に重要な「地涌菩薩」を重ねることもできる。地涌菩薩とは『法華経』の後半部に登場する菩薩の集団で、釈尊の久遠の昔からの愛弟子たちであり、未来の世界に同経を広める任務を負うとされる。そんな高貴な大菩薩たちなのだが、神々しく天から降臨したりもせず、普段は「縁の下の力持ち」として地底におり、いざという時には大地を裂け割って出現するため「地涌」(地より涌き出る)の名がある。まさに、「此の土は安穏にして」(如来寿量品第十六)と説いて現実世界をこそ仏国土と見なそうとした『法華経』ならではの、地に足のついた、そして土に根ざした菩薩たちである。

この地涌菩薩を自身の拠りどころとした仏教者が、賢治も尊敬していた日蓮(1222~1282)だった。日蓮は、釈尊の遺志をつぐ地涌菩薩の一員として、そして時にはその加護を受ける者として『法華経』を広めるとの自覚を持っており(「地涌千界の一分にして、加備を蒙る行者なり」『以一察万抄』)、更には自身の活動である《南無妙法蓮華経の題目を大衆に広める》という布教方針を地涌菩薩の任務として標榜していた(「地涌菩薩、始めて世に出現し、但、妙法蓮華経の五字を以て幼稚に服せしむ」『観心本尊抄』)。

ともかく地涌菩薩を標榜していた日蓮だが、彼も賢治と同様、常不軽菩薩にも心を大いに寄せていた。日蓮は、常不軽菩薩と自身の境遇は「全く同じ」と言い切った上で、常不軽菩薩を「初随喜の人」、自身を「名字の凡夫」と呼んだ(『顕仏未来記』参照)。「初随喜の人」とは『法華経』を初めて聞き、喜びの心を起こしたばかりの人、という意(確かに常不軽菩薩は、読経もやれない素人同然の行者だった)。「名字の凡夫」とは仏法の名を耳にしたばかりの者、という意。つまり「初随喜の人」も「名字の凡夫」も、どちらも初心者中の初心者のことであり、まだ何も身についておらず何もできない……賢治の言葉を借りれば、まさに「デクノボー」そのものの人物像である。いわば日蓮は、常不軽菩薩も自分も「デクノボー」同士である、と高らかに宣言したのだ。

無論、この日蓮の宣言は卑下ではあり得ない。なんとなれば日蓮は高弟への手紙の中で、「初随喜」の心とは仏道における「宝篋」すなわち「宝箱」であると賛嘆し、そんな宝箱のような心を《名字の凡夫》こそが抱いているのだ、それが『法華経』の真意なのだ……と断じている(『四信五品抄』)。つまり『法華経』が求める菩薩の理想像とは、難解で高尚なる行学を修めたエリートなどではなくして、ただただ礼拝を行じて雨ニモマケズ風ニモマケズに歩いた常不軽菩薩の姿……つまり初心のままで愚直に生きる「デクノボー」の在り方であったのだ。その「デクノボー」たるありさまに、日蓮はただただ題目を広めた自身の姿を重ね、賢治は「サウイフモノニ/ワタシハナリタイ」と嘆じたのであろう。

土の下から現れた地涌菩薩を標榜しつつ、常不軽菩薩と自身をともに「デクノボー」(初随喜の人/名字の凡夫)と見立て、重ね合わせた日蓮……かくして日蓮が描き出した『法華経』菩薩の理想像(地涌菩薩と常不軽菩薩のハイブリッド)が、「土」の字を冠した「土偶坊(デクノボー)」という、賢治独特の表記に受け継がれていると見える。そんな土偶坊(デクノボー)にワタシもナリタイと、筆者も僭越ながら思うばかりである。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加