沖縄摩文仁の丘の慰霊塔・碑文が語りかける戦争の記憶(1/2ページ)
大谷大教授 福島栄寿氏
沖縄県内に建つ沖縄戦関係の慰霊塔・慰霊碑は440基を超える。それらの多くには碑文が併置され、塔・碑建立の由来、込められた願いなどの言葉が刻まれる。
碑文の多くは1950・60年代に建立されたままであり、その文面から当時の戦争や戦死者への認識が読み取れるが、本土側ではあまり注目されてこなかったのではないか。
糸満市の摩文仁の丘の「平和の礎」には訪れても、その奥に並び建つ慰霊塔・碑にまで足を運ぶ人は多くはないだろう。まして他県の碑文まで読む人は、である。かく言う私も、碑文を調査し(2016~18年)、『知っていますか? 沖縄県に建つあなたの都道府県の慰霊塔と慰霊碑を』(沖縄問題を考える懇談会、19年、以下『知っていますか?』)を編集するまで、じっくり読むことはなかった。忸怩たる思いである。
本稿では、戦後77年目の慰霊の日を前に、忘却されかかった碑文に注目し、そこに刻印された言葉が、私たちに問いかけてくるものが何かを考えてみたい。
1946年、終戦後初めて魂魄の塔(糸満市米須地区)が3万5千余人の遺骨を集めて建立された(79年に国立戦没者墓苑へ移骨)。その後、太平洋戦争・沖縄戦終結50周年に大田昌秀知事(当時)により建立されたのが平和の礎である。国籍や軍人、非軍人の区別なく、沖縄戦戦没者24万1632人(2021年現在)の名前を刻む。
大田氏は、平和の礎は、墓でも慰霊碑でも追悼碑でもない記念碑であり、それは戦争の愚かさ、痛ましさを学ぶ教材、学習教材だと述べた(金井創「慰霊から平和構築へ」『知っていますか?』所収)。大田氏は、慰霊塔・碑を次の5種類に分類している(同著『沖縄戦の教訓と慰霊 沖縄の「慰霊の塔」』、那覇出版社、07年)。
①都道府県の慰霊の塔
②守備軍将兵・無名兵士と住民を祀る慰霊の塔 例:黎明之塔(糸満市字摩文仁)、韓国人慰霊塔(同前)、南北之塔(糸満市字真栄平)、痛恨之碑(久米島)、平和之塔(座間味島)、集団自決之碑(渡嘉敷島)、チビチリガマから世界へ平和の祈りを碑(読谷村)他。
③職域・諸団体の慰霊の塔 例:島守之塔(糸満市字摩文仁)他。
④男女学徒隊を祀る慰霊の塔 例:ひめゆりの塔(糸満市字伊原)、ずゐせんの塔(糸満市字米須)、白梅之塔(糸満市字真栄里)他。
⑤沖縄県内市町村の慰霊の塔 例:招魂之塔(嘉手納市)他。
碑文もまた、その文言の意味合いから分類されている。ここでは、早くに都道府県の碑文に着目した平良修の分類(『戦争賛美に異議あり』沖縄キリスト者連絡会、1983年)と、真鍋禎男『沖縄 戦跡が語る悲惨』(沖縄文化社、2016年)を参考に碑文を読み解くキーワードとその意味を考えてみたい。
①美化・肯定(戦争・戦死の肯定、美化の響きをもつもの)
碑文は、戦死した自県出身兵を英雄にまつり上げ、賛美する。「玉砕」「護国の楯」「散華」「英魂」「国に殉じ」という言葉が散見される。「しかし戦場の兵士たちは、そのような美しく威厳のある死では決してなかった」(真鍋)
②平和祈念(平和への願望・祈念を表すもの)
③懺悔・哀しみ(戦争への懺悔、哀しみを表すもの)
④反戦(反戦の決意・誓いを表わすもの)
新潟県の碑文(15年建立)には、「平和の維持を希求」「不戦の誓いを新たに」との文言が見られる。しかし、「すべての碑文におしなべて言えることは、戦争罪責の告白が見られない」(平良)。
⑤沖縄友好(沖縄との友好、連帯等を表すもの)