PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

沖縄摩文仁の丘の慰霊塔・碑文が語りかける戦争の記憶(1/2ページ)

大谷大教授 福島栄寿氏

2022年7月4日 11時37分
ふくしま・えいじゅ氏=1965年生まれ。大谷大文学部教授。博士(文学)。専門は近代仏教史。山口大大学院人文科学研究科修了、大谷大大学院文学研究科博士後期課程満期退学。真宗大谷派教学研究所研究員、札幌大谷大准教授等を経て、現職。著書に『思想史としての「精神主義」』(法藏館)等、論文に「明治期初期琉球における真宗布教に関する一考察―清原競秀『日々琉行之記』をめぐって」(『真宗研究』)第64輯等。日本近代仏教史研究会会長。

沖縄県内に建つ沖縄戦関係の慰霊塔・慰霊碑は440基を超える。それらの多くには碑文が併置され、塔・碑建立の由来、込められた願いなどの言葉が刻まれる。

碑文の多くは1950・60年代に建立されたままであり、その文面から当時の戦争や戦死者への認識が読み取れるが、本土側ではあまり注目されてこなかったのではないか。

糸満市の摩文仁の丘の「平和の礎」には訪れても、その奥に並び建つ慰霊塔・碑にまで足を運ぶ人は多くはないだろう。まして他県の碑文まで読む人は、である。かく言う私も、碑文を調査し(2016~18年)、『知っていますか? 沖縄県に建つあなたの都道府県の慰霊塔と慰霊碑を』(沖縄問題を考える懇談会、19年、以下『知っていますか?』)を編集するまで、じっくり読むことはなかった。忸怩たる思いである。

本稿では、戦後77年目の慰霊の日を前に、忘却されかかった碑文に注目し、そこに刻印された言葉が、私たちに問いかけてくるものが何かを考えてみたい。

沖縄戦関連の戦没者の慰霊塔・碑

1946年、終戦後初めて魂魄の塔(糸満市米須地区)が3万5千余人の遺骨を集めて建立された(79年に国立戦没者墓苑へ移骨)。その後、太平洋戦争・沖縄戦終結50周年に大田昌秀知事(当時)により建立されたのが平和の礎である。国籍や軍人、非軍人の区別なく、沖縄戦戦没者24万1632人(2021年現在)の名前を刻む。

大田氏は、平和の礎は、墓でも慰霊碑でも追悼碑でもない記念碑であり、それは戦争の愚かさ、痛ましさを学ぶ教材、学習教材だと述べた(金井創「慰霊から平和構築へ」『知っていますか?』所収)。大田氏は、慰霊塔・碑を次の5種類に分類している(同著『沖縄戦の教訓と慰霊 沖縄の「慰霊の塔」』、那覇出版社、07年)。

①都道府県の慰霊の塔
 ②守備軍将兵・無名兵士と住民を祀る慰霊の塔 例:黎明之塔(糸満市字摩文仁)、韓国人慰霊塔(同前)、南北之塔(糸満市字真栄平)、痛恨之碑(久米島)、平和之塔(座間味島)、集団自決之碑(渡嘉敷島)、チビチリガマから世界へ平和の祈りを碑(読谷村)他。
 ③職域・諸団体の慰霊の塔 例:島守之塔(糸満市字摩文仁)他。
 ④男女学徒隊を祀る慰霊の塔 例:ひめゆりの塔(糸満市字伊原)、ずゐせんの塔(糸満市字米須)、白梅之塔(糸満市字真栄里)他。
 ⑤沖縄県内市町村の慰霊の塔 例:招魂之塔(嘉手納市)他。

碑文の特徴とその分類

碑文もまた、その文言の意味合いから分類されている。ここでは、早くに都道府県の碑文に着目した平良修の分類(『戦争賛美に異議あり』沖縄キリスト者連絡会、1983年)と、真鍋禎男『沖縄 戦跡が語る悲惨』(沖縄文化社、2016年)を参考に碑文を読み解くキーワードとその意味を考えてみたい。

①美化・肯定(戦争・戦死の肯定、美化の響きをもつもの)
 碑文は、戦死した自県出身兵を英雄にまつり上げ、賛美する。「玉砕」「護国の楯」「散華」「英魂」「国に殉じ」という言葉が散見される。「しかし戦場の兵士たちは、そのような美しく威厳のある死では決してなかった」(真鍋)
 ②平和祈念(平和への願望・祈念を表すもの)
 ③懺悔・哀しみ(戦争への懺悔、哀しみを表すもの)
 ④反戦(反戦の決意・誓いを表わすもの)
 新潟県の碑文(15年建立)には、「平和の維持を希求」「不戦の誓いを新たに」との文言が見られる。しかし、「すべての碑文におしなべて言えることは、戦争罪責の告白が見られない」(平良)。
 ⑤沖縄友好(沖縄との友好、連帯等を表すもの)

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加