PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

「花まつり」を考える(1/2ページ)

浄土宗戒法寺住職 長谷川岱潤氏

2022年4月25日 11時16分
はせがわ・たいじゅん氏=1954年、東京都生まれ。大正大大学院仏教学部仏教学専攻修士中退。全国青少年教化協議会編集部元職員、法然上人鑽仰会理事長、東京同宗連(「同和問題」にとりくむ宗教教団東京地区連帯会議)議長、仏教情報センター前理事長、浄土宗人権啓発講師、ふじゅせん刊行会会長。著書に『ミーちゃんの夏休み』『ミーちゃんおねがい』など。

我が国では4月8日に、お釈迦様のお誕生をお祝いする降誕会(花まつり)が行われる。しかし、他の国では少し違うようである。

まずテーラヴァーダの仏教の国々タイやスリランカなどでは、お釈迦様の誕生の日にちは、インドの陰暦の第二番目の満月ヴァイシャーカ(ウェサカ)月の後半8日から15日とされ、この日はお誕生だけではなく、お釈迦様の三大聖日といわれる、お悟りの成道会とお亡くなりになられた涅槃会も合わせて、1週間にわたってウェサカ祭を行っている。ちょうど太陽暦では5月の後半に当たり、日本の旧暦の4月8日と同じ時期となる。

日本の降誕会が4月8日とされているのは、漢訳の『太子瑞応本起経』巻上や、『仏所行讃』一巻に、釈尊の誕生日を4月8日にしているためで、漢訳本の中には陰暦第二の月ということから、2月8日と訳している本もあるときく。いずれにしても後代の解釈によるものである。

しかし日本以外のアジアの国は、正月を陰暦で行う地域も多く、たとえば韓国では降誕会は陰暦の4月8日、現在の5月に、プチョニム・オーシン・ナル、直訳すれば釈迦がおみえになった日、降りてこられた日といい、祝日となって、お寺の境内一円、また町中に提灯を飾り盛大にお祝いしている。

背景に民間信仰か 日本における「灌仏会」

さて、日本で最初に降誕会を行った寺は、飛鳥の元興寺で、聖徳太子在世の606(推古14)年、釈尊誕生祭として「灌仏会」が行われたとの記載がある。この元興寺は蘇我馬子によって、日本で最初に建立された法興寺、すなわち奈良県高市郡明日香村の飛鳥寺を指すものと考証されている。その後宮中で840(承和7)年に清涼殿で灌仏会が催され、以後一般寺院にも普及するようになった。

東大寺には大仏開眼の折の「灌仏会」で使用されたとされる、銅製で厚くメッキされている釈尊誕生仏が今でもまばゆく輝いている。

釈尊が誕生された処とされるルンビニーの花園を象徴する「花御堂」が作られるようになったのは室町時代からであり、室町時代中期以降は特に盛んとなって、次第に諸国の寺院でも広く行われるようになったようだ。

また、「甘茶」による灌仏は江戸時代からで、それ以前は五色の香水が用いられていたようだ。

そうして江戸時代になると「灌仏会」は大きな盛り上がりを見せ、江戸の回向院、増上寺、浅草寺、また大阪の四天王寺などは、多くの参拝者でにぎわい、「灌仏会」の寺としても有名になったといわれている。

このように「灌仏会」が日本人の宗教生活に溶け込んでいった理由の背景には、民間信仰を忘れることはできない。陰暦の4月8日は初夏に当たり、「卯月八日」といわれる行事がある。これは祖霊祭の行事で、この日霊山に登ってヤマツツジなどの山の花を摘み、天上、あるいは山上から神様を迎えるために、花をさおの先に掲げて各家の庭先、あるいは田んぼに立てることが近畿地方を中心に行われていた。これは、やがてそこの田の神となる神を迎えて、農耕を守ってもらうという信仰である。

つまり4月8日は農作に着手する、つまり田植えを行う日で、その日に魂祭りを行っていたのであろうと思われる。

現在の知恩院の伊藤唯真猊下の論文「灌仏会と供花」にも、4月8日が定着してゆく背景には、初夏の祖霊祭、神迎えがあったことが書かれている。

これらのことから、日本でも他の国同様に陰暦で行うことがふさわしいと思われる。日本の年中行事は、桜の前に無理して桃を咲かせ、梅雨の遙か前に菖蒲湯につかり、梅雨の最中に七夕を観賞するなど、新暦で行うことによって自然現象と行事があっていないことが多い、釈尊の「降誕会」もその一つと言えるだろう。

『顕正流義鈔』にみえる真慧上人の念仏思想 島義恵氏11月20日

真慧上人について 高田派第十世である真慧上人(1434~1512)は、第九世定顕上人の子息として誕生した。その行実は『代々上人聞書』『高田ノ上人代々ノ聞書』や、五天良空が…

日蓮遺文研究の最前線 末木文美士氏11月14日

1、遺文研究の集大成 近年の日蓮遺文研究の進展には目を見張らされるところがある。とりわけ日興門流に連なる興風談所は、御書システムの提供や、雑誌『興風』及び『興風叢書』の刊…

瑩山紹瑾禅師の俗姓について 菅原研州氏11月5日

曹洞宗で太祖と仰ぐ、大本山總持寺御開山・瑩山紹瑾禅師(1264~1325)の俗姓について、現在の宗門内では「瓜生氏」として紹介されることが多い。しかし、江戸時代までの史伝…

古文・漢文の教育 文化的含蓄を学ぶ意義(11月15日付)

社説11月20日

災害ボランティアの課題 現地のコーディネートが要(11月13日付)

社説11月15日

バイオフィリア 核廃絶への宗教者の姿勢(11月8日付)

社説11月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加