PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

西光寺結縁写経から見る法然と一切経との関係(1/2ページ)

佛教大仏教学部講師 南宏信氏

2022年3月14日 09時22分
みなみ・ひろのぶ氏=1979年、京都市生まれ。佛教大大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学)。専門は浄土学。国際仏教学大学院大日本古写経研究所研究員、知恩院浄土宗学研究所研究助手を経て現職。主な論文に「法然「八種選択義」の淵源―『往生要集』から『選択集』へ―」(『浄土宗学研究』41、2015年)など。
はじめに

浄土宗宗祖法然(1133~1212)における一切経(大蔵経)や写経に関する記事は、諸伝記に数カ所確認することができる。①修学期に比叡山西塔黒谷の報恩蔵に籠り一切経を学んだ(『法然上人行状絵図』第四巻第一段)。②文治4(1188)年(56歳)後白河法皇(1127~1192)が白河押小路殿で行った如法経供養の先達を勤める。写経後には十種供養の儀式を行い、横川に奉納している(『同』第九巻)。③その後、元久元(1204)年(72歳)には後白河法皇の十三回忌に六時礼讃と浄土三部経如法経の供養を勤める(『同』第一〇巻第五段)。その次第は『浄土三部経如法経次第』として『黒谷上人語灯録』に収録されている。④晩年の法難による配流を許された法然が帰洛の途中に4年間滞在した勝尾寺で、法服とともに一切経一揃いを施入している(『同』第三六巻第四段)。

しかし年次や内容など、一字一句が全て史実であったかどうかの問題も付きまとう。また法然は専修念仏を標榜し、諸行を選捨する立場を基本とするので、一切経や写経に関連する事柄を積極的に評価することはない。とはいえ全く根拠がない状態から創造されたともいえず、法然と一切経との関係を示唆する出来事として興味深い。そして諸伝記には採録されることはなかったが、実際に法然が関わった結縁写経が現在に伝存する。

法然と一行一筆結縁写経

一つは大阪一心寺の『摩訶般若波羅蜜多心経・阿弥陀経』である。文治5(1189)年(57歳)の書写である本経には法然の筆による一行と署名が確認できる。文献の性格上、法然の思想を直接うかがい知ることはできないが、分写の結縁者たちの法縁的地縁的関係が指摘されるなど貴重な文献である(青木淳「大阪・坂松山一心寺所蔵一行一筆般若心経・阿弥陀経〈全1巻〉解説」『法然上人研究』3、1992年)。

もう一つは近年、愛知県津島市・西光寺(単立)が蔵する水落地蔵菩薩像から発見された『無量義経』『観普賢菩薩行法経』の一行一筆結縁写経である。前者で「源空」の署名が確認できることを青木淳氏がすでに報告しており、本経は文治年間に書写されたと見られる。

二つの署名から、文治年間に法然が結縁写経に積極的に参加していることが推察される。そうすると法然が参加した結縁写経の底本になった経典はどのようにして調達されたのであろうか。

というのも日本には玄昉(?~746)以来、伝来・書写され続けてきた一切経の系統(日本古写経)の他に、刊本(木版)印刷漢文大蔵経の嚆矢であり奝然(938~1016)によって藤原道長(966~1027)に献上された開宝蔵や他にも高麗版、福州版(東禅寺版・開元寺版)、湖州版(前思渓版・後思渓版)など、法然在世時には様々な大蔵経が開版、伝来している。

法然は『逆修説法』『選択集』で宋の王日休(1105~1173)撰『浄土文』をいち早く受容するなど、宋からの新しい情報を知ることができる環境にあったことがすでに指摘されている。結縁写経の底本となった一切経の系統を探ることは法然周辺のネットワークを探る一助にもなろう。

結縁写経の底本は何か

法然の署名が確認できる西光寺蔵『無量義経』を俎上にし、経文を『大正蔵』(高麗版を底本に宋版〈思渓版〉・元版・明版で校合)と比較した。結論から言うと、高麗版とも宋版とも一致しなかった。そこで日本古写経の系統である京都興聖寺本と比較したところ、ほぼ一致した。結縁写経の底本には、印刷漢文大蔵経ではなく日本古写経の系統を使用していたようである。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加