PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

役員欠格条項改正による寺院への影響(1/2ページ)

弁護士 大島義則氏

2022年3月7日 09時16分
おおしま・よしのり氏=1983年、埼玉県出身。慶応義塾大法務研究科法務専攻修了(法務博士)。現在、長谷川法律事務所弁護士、慶応義塾大大学院特任准教授。多くの寺院法務を取り扱う。著書に『宗教法人実務書式集』(民事法研究会、2019年。共著)など。
宗教法人法の役員欠格条項改正

2019年、成年被後見人・被保佐人であることを「欠格事由」として定めていた各種法律を全面的に見直す通称「成年後見制度適正化法」が成立した。この法律に基づき187本の法律の欠格条項が見直し対象となり、原則として該当する欠格事由が削除されることになった。

欠格事由とは、一定の資格・免許・業許可等に必要な適格性を欠く事由をいう。欠格事由に該当すれば当該資格等が認められず、あるいは当該資格等を失う。従来は、公務員、士業、法人役員、営業許可、法人営業許可等に関する各種法律において、成年被後見人・被保佐人の地位にあることが欠格事由として定められていた。これにより認知症や知的障害になった方が成年後見制度を利用した際に、一定の資格・職業・業務等から一律に排除される状況になっていた。障害者が健常者と同様に生活していけるようにするノーマライゼーションの理念や、すべての人々を排除せず包摂する社会を目指すソーシャルインクルージョン(社会的包摂)の理念に照らすと、欠格条項の見直しが急務であった。

19年の成年後見制度適正化法は、こうした状況に鑑みて、成年被後見人等の人権を尊重し不当な差別を防止することを目的として、欠格条項を見直すものである。この見直し対象となった187本の法律の中の1本に、宗教法人法がある。

宗教法人法は、「成年被後見人又は被保佐人」の地位にあることを宗教法人の代表役員、責任役員等の欠格事由として定めていた(宗教法人法22条2号)。しかし、19年に成立した成年後見制度適正化法に基づき当該欠格事由が削除され、その代わりに「心身の故障によりその職務を行うに当たつて必要となる認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者」であることが欠格事由とされた。形式的に「成年被後見人又は被保佐人」であるか否かではなく、職務を行うために必要な認知・判断・意思疎通能力があるかを個別的・実質的に審査する仕組みへと変更されたのである。

役員欠格事由の改正により、どうなるのか

宗教法人法改正前は、例えば、障害や高齢により認知機能が低下した者が成年被後見人や被保佐人になった場合、宗教法人の代表役員になろうとしても欠格事由に該当するため代表役員になることができなかった。また、代表役員在任中に成年被後見人又は被保佐人になった場合、代表役員を辞めなければならなかった。

しかし、宗教法人法上の役員欠格事由が改正されたことにより、成年被後見人や被保佐人であったとしても役員になれるようになり、また成年被後見人や被保佐人になったとしても役員を退任しなくて済むようになった。

これにより成年後見制度の利用を躊躇する必要はなくなり、ノーマライゼーションやソーシャルインクルージョンの理念の実現に一歩近づいた。

寺院規則の変更の要否

各寺院の寺院規則では、代表役員等の欠格事由が定められていることが多い。寺院規則において「成年被後見人又は被保佐人」を役員欠格事由として定めている場合に、寺院は寺院規則を変更する必要があるのだろうか。

仮に寺院規則において「成年被後見人又は被保佐人」を役員欠格事由として定めていたとしても、改正後の宗教法人法の欠格事由が寺院に対して直接適用される。そのため、寺院が直ちに寺院規則の変更をする義務まではない。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加