PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

《新年座談会②》コロナ後、社会・宗教どう変わる?― グローバリズムの果てに危機(1/2ページ)

 安藤礼二氏

 中島岳志氏

 釈徹宗氏

2022年1月8日 09時15分

 国連でSDGs(持続可能な開発目標)が課題として提出されたように、「人間の過剰さ」は考え直すべき問題として多くの人々に共有されていると思います。生態系から逸脱するほどの過剰さを人間が持ち合わせている。そこに人間ならではの喜びもあるでしょうが、苦しみの根源もある。そことどう付き合うのか。おそらく人類のテーマとしてはるか昔からあったのでしょう。

考えると、仏教もその問題に取り組む手だての体系といえるかもしれません。華厳思想などはこれから人類に大きく寄与するなという予感がします。この20年でサーズ、マーズ、コロナと大体7年に1度ぐらいの割合で感染症のパンデミックが起こっていて、我々の社会を考え直さなくてはいけないと思います。

コロナを機縁としてどう社会を変えていくのかというトピックスの前に、まず安藤さんから出た「グローバリズム」の問題があります。もちろん避けられないところもありますし、その恩恵もありますが、様々な問題を含んでいる。コロナで見えてきたグローバリズムが抱える危うさ、欠点・弱点を中島さんはどうお考えですか。

中島 最初に釈先生がスピードのお話、安藤先生が100年前というお話をされましたが、その交点にインドのガンジー(1869~1948)がいると考えました。1910年頃に彼が書いた『ヒンドゥー・スワラージ』で、彼は「鉄道なんて要らない」と言うのですね。「鉄道は速すぎる」と。

どういうことか。鉄道はまず欲望を喚起する。近隣の人たちに分け与えていた農作物を、高く売れるところへスピードに乗せて売ろうとする。鉄道によって欲望が蔓延し、これにかき立てられる人間が生まれてしまうと。どんどんグローバル化し、遠いところに物が運べることで隣人に対する原理を失っていく。だから鉄道なんか要らない。と言いながら彼は鉄道でインド中、回っていましたけどね。

彼が面白いのは、「農閑期が重要だ」と二毛作にも反対しています。農閑期にゆっくりいろんなことを支度したり、糸車を回したりすることが人間の安定的な生活には重要だと。だから近代は速すぎる。「よいものはカタツムリのように進むのです」と彼は言いますが、スピードに乗せられてきた人類を批判的に見たのも100年前の世界だったと思います。今は「スピード感」が何でも良いこととされ、政治の世界でも「スピード感、スピード感」といいますが、それにあらがうような力、力学が私たちに必要ではないでしょうか。

 本当ですね。林業の人とお話ししていると「我々が今暮らしていけるのは、おじいちゃん、ひいおじいちゃんが植えてくれた木のおかげなんです。だから我々は孫、曽孫の世代のために今、木を植えるんです」と、本当に長い時間の中で生きている。ところが株式会社の決算が四半期に1度になるなど、すごく縮んだ時間の中で生きているわけです。

『顕正流義鈔』にみえる真慧上人の念仏思想 島義恵氏11月20日

真慧上人について 高田派第十世である真慧上人(1434~1512)は、第九世定顕上人の子息として誕生した。その行実は『代々上人聞書』『高田ノ上人代々ノ聞書』や、五天良空が…

日蓮遺文研究の最前線 末木文美士氏11月14日

1、遺文研究の集大成 近年の日蓮遺文研究の進展には目を見張らされるところがある。とりわけ日興門流に連なる興風談所は、御書システムの提供や、雑誌『興風』及び『興風叢書』の刊…

瑩山紹瑾禅師の俗姓について 菅原研州氏11月5日

曹洞宗で太祖と仰ぐ、大本山總持寺御開山・瑩山紹瑾禅師(1264~1325)の俗姓について、現在の宗門内では「瓜生氏」として紹介されることが多い。しかし、江戸時代までの史伝…

勤労感謝の日 仏教における労働の意義(11月20日付)

社説11月22日

古文・漢文の教育 文化的含蓄を学ぶ意義(11月15日付)

社説11月20日

災害ボランティアの課題 現地のコーディネートが要(11月13日付)

社説11月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加