PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

顕本法華宗の日蓮聖人御降誕800年慶讃事業の意義(1/2ページ)

立正大名誉教授 中尾堯氏

2021年5月27日 09時21分
なかお・たかし氏=僧名は堯文。1931年、広島県生まれ。立正大大学院修士課程を修了し、東京教育大・文学博士。法政大・慶応義塾大等に出講し、日本古文書学会会長・文化庁文化財保護審議会専門委員等を務める。日蓮宗勧学院勧学職・宗宝霊跡審議会副委員長・身延山文化財調査研究委員長。編著書に『日蓮真蹟遺文と寺院文書』『日蓮聖人と法華の至宝』等。日蓮宗新聞に「ご真蹟に触れる」、『法華』に「古文書を見つけた話」を連載中。

顕本法華宗総本山の京都妙満寺では、5月22・23日の両日にわたって、日蓮聖人御降誕800年の慶讃大法要が営まれる。この法要にあたり、令和の修復が終わった宗門の至宝、日蓮聖人御真蹟「天目授与曼荼羅本尊」の開眼が厳修される。あわせて、記念事業の一環として完成した『顕本法華宗御本尊集』『顕本法華宗史料集』が奉献される。宗門にとって誠に意義深い慶讃法要として、宗門をあげてその日が待たれている。

修復を終えた日蓮聖人の真蹟曼荼羅本尊は、京都市岩倉の総本山妙満寺に奉安する、顕本法華宗第一の霊宝である。甲斐国身延に入山間もない日蓮聖人が、1274(文永11)年6月に草庵で最初に揮毫された曼荼羅本尊で、弟子の天目に与えられた。この曼荼羅本尊の修理にあたり幾つかの特色が確認され、日蓮聖人が礼拝のために揮毫された「佐渡始顕曼荼羅本尊」と、内容と外観ともにほぼ同じ形式であったことが注目されている。

「天目授与曼荼羅本尊」は、「南無妙法蓮華経」の題目を中心に、釈迦・多宝の二仏に四菩薩をはじめ諸尊を配置し、尊名に「南無」を冠した「総帰命」の形式である。揮毫に用いられた生地は、幅78・7㌢に縦165・8㌢の絹地で、絹本の真蹟曼荼羅本尊としてはただこの1幅のみが現存し、他はすべて紙本である。修理にあたって表装を解くと、その絹地には縦の折皺が多くみられ、長期間にわたり仏壇に掲げられていたと推測される。

この曼荼羅本尊を前にして想起されるのは、佐渡に配流されていた日蓮聖人が、1273(文永10)年7月8日に書き顕わされた「佐渡始顕曼荼羅本尊」である。後に身延山に移されて久遠寺に伝来していたが、1875(明治8)年の身延山大火によって焼失して現存しない。日亨上人の『御本尊鑑』の記事によると、幅1尺6寸1分(77・3㌢)に長5尺8寸2分(165・1㌢)の絹地に揮毫された、総帰命式の堂々とした曼荼羅本尊である。妙満寺の「天目授与御真蹟曼荼羅本尊」は、この「佐渡始顕曼荼羅本尊」と同じ形で、身延ご入山後の最初に染筆された由緒深い曼荼羅本尊である。絹地に印された細かな縦皺は、身延山の仏堂に掲げられていた痕跡ともみられる。

妙満寺では、天目授与の曼荼羅本尊を丁重に護り、日蓮聖人御降誕800年の記念事業として修理の計画が立てられた。幸い、妙満寺の伽藍に近い土地に、国宝をはじめ文化財修理の経験豊かな藤岡光影堂が工房を構え、長期間にわたる日蓮聖人御真蹟修理の実績をもとに、修理を担当し進めることができた。もとの軸の中には、1613(慶長18)年と1710(宝永7)年の修理記録があり、これまで御真蹟の護持に心を尽くした様子が窺える。この度の修理事業によって、国宝と同等の修理が達成され、御降誕800年の大会に開眼供養をあげるに至り、護持の伝統に一時期を画す「令和修理」である。

顕本法華宗では、日蓮聖人御降誕800年を期して「顕本史料調査委員会」を組織し、6年間にわたり各寺院に所蔵する寺宝の調査を進めてきた。若手の住職・教師が委員長のもとに力をあわせ、私が顧問の形でこれに加わり、全国の末寺を訪れて寺宝をくわしく調査した。調査員は、自坊の務めがあるなか、幾日もの調査旅行は苦労なことであったが、計画は確実に実行され成果を上げた。これらの史料を集大成して寺宝の一覧を作成し、一々にその写真をつけて寺院ごとに編集し、『顕本法華宗御本尊集』と『顕本法華宗史料集』の2部に編成しなおして、日蓮聖人御降誕800年記念として刊行された。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加