PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

米国での安居修行(1/2ページ)

曹洞宗興教寺副住職・横浜善光寺留学僧 浅摩泰真氏

2020年9月11日 14時50分
あさま・たいしん氏=1986年生まれ。曹洞宗興教寺(神奈川県厚木市)副住職。駒澤大仏教学部仏教学科卒。横浜善光寺留学僧育英会32期育英生。
◎修行という救い

今や禅(ZEN)は、世界の様々な分野から注目されている。あのスティーブ・ジョブズが禅(ZEN)の修行に励んでいたことは有名である。この禅(ZEN)に対する海外での印象は、「禅(ZEN)=日本」と言っても過言ではないだろう。

しかし、海外での印象がZEN=日本であっても、翻ってどれ程の日本人が禅に馴染んでいるだろうか。また曹洞宗の僧侶として「人々に禅を伝えている」と自信を持って言えるだろうか。禅の素晴らしさを人々に伝えるにはどうすべきかを逡巡していた筆者だったが、横浜善光寺留学僧育英会の留学僧として渡ったアメリカの禅堂で、その答えの一つを見つけることができた。苦悩する現代人にZENが救いとなっている現実を目の当たりにしたからだ。

◎タサハラ禅マウンテンセンター・禅心寺

「Zen Mind,Beginner's Mind.It is wisdom which is seeking for wisdom」(「禅心、初心。それは智慧を求める智慧である」)。これは、アメリカにZENを伝えた故鈴木俊隆老師の言葉である。鈴木老師が遺された融通無礙な教えに世界中の人々が導かれ、没後も老師の教えに身を任せようとする人々の流れは止まることがない。そして、その流れはカーメル渓谷に辿り着く。

サンフランシスコ都市部から4時間、険しいオフロードの先に、カーメル渓谷、郷愁漂う美しい茅葺き屋根の山門が現れる。放飼式動物園を思わせる厳重な自動扉が開き中へ進むと、紅葉や銀杏の木立が静謐さを醸しだす。禅堂や開山堂は日本建築。脇の小道に鹿やリスが姿を現し、奈良や鎌倉を彷彿とさせている。

◎鈴木老師の布教

鈴木老師は1959年に渡米し、日系アメリカ人が中心となって建立したサンフランシスコ桑港寺の住職になった。「毎朝、5時半から坐禅をしています。あなたもいかがですか」と書いた紙を寺の前に張り、ひたすら坐禅をし、布教を続ける中に、徐々に信者が増えていった。

62年には、坐禅修行に徹するための道場であるサンフランシスコ禅センターを設立。そして67年、カリフォルニア州タサハラにアメリカで最初の禅院となる禅心寺(タサハラ禅マウンテンセンター)を開いた。56歳でアメリカに渡り、68歳で亡くなるまで12年間、この僅かな歳月でアメリカにおける禅の基礎を築かれた。

◎在家者とともに修する安居

禅心寺は日本の禅道場と同様、禁足して90日間集中的に修行する「制中」が設けられている。筆者は秋安居に参加した。毎日6炷(1炷は約40分)の坐禅、朝昼晩の食事も坐禅で応量器で頂く。昼から夕方にかけては作務、堂長やプラクティスリーダーの法話、今回のテキストである「正法眼蔵山水経」を講義とディスカッション形式で学ぶ時間があった。希望者は袈裟や絡子を縫う指導も受けられる。また、月に1回約7日間の「摂心会」があり、食事も含めれば15炷の坐禅を行じる。

制中への参加は、基本的に各道場で半年以上の修行を経験した者が許される。日常の作法、禅道場特有のルールなど一定程度の理解が求められるのだ。しかし、換言すれば、一定の基準さえ満たしていれば、在家・出家者を問わず、制中に参加することができるのだ。3カ月もの期間を在家出家の枠を超えてともに仏道修行に専念できることは、ZENの世界に身を投じたい者にとって掛け替えのない場になる。

◎多種多様の修行者たち

世界各地から集まった32人の修行仲間は実に様々だった。年齢は20~70代。国籍はアメリカ、エチオピア、カナダ、ドイツ、フランス…そして日本。性別も世に知られているカテゴリーのほとんどを網羅していた。

『顕正流義鈔』にみえる真慧上人の念仏思想 島義恵氏11月20日

真慧上人について 高田派第十世である真慧上人(1434~1512)は、第九世定顕上人の子息として誕生した。その行実は『代々上人聞書』『高田ノ上人代々ノ聞書』や、五天良空が…

日蓮遺文研究の最前線 末木文美士氏11月14日

1、遺文研究の集大成 近年の日蓮遺文研究の進展には目を見張らされるところがある。とりわけ日興門流に連なる興風談所は、御書システムの提供や、雑誌『興風』及び『興風叢書』の刊…

瑩山紹瑾禅師の俗姓について 菅原研州氏11月5日

曹洞宗で太祖と仰ぐ、大本山總持寺御開山・瑩山紹瑾禅師(1264~1325)の俗姓について、現在の宗門内では「瓜生氏」として紹介されることが多い。しかし、江戸時代までの史伝…

古文・漢文の教育 文化的含蓄を学ぶ意義(11月15日付)

社説11月20日

災害ボランティアの課題 現地のコーディネートが要(11月13日付)

社説11月15日

バイオフィリア 核廃絶への宗教者の姿勢(11月8日付)

社説11月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加