PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

空海『即身成仏義』の核心について(2/2ページ)

前東洋大学長 竹村牧男氏

2020年5月19日 15時02分

次に、第二句、「四種曼荼、各々離れず」の解説においては、たとえば「即」について、次のようなことが説かれている。

是の如くの四種曼荼羅、四種智印は、其の数無量なり。一 一の量、虚空に同なり。彼れ此れを離れず、此れ彼れを離れず。猶し空と光との無礙にして逆えざるが如し。故に四種曼荼各不離と云う。不離は即ち是れ即の義なり。

ここでも即は不離の意と言っている。今、詳しくは述べないが、字身=言語の集合(法曼荼羅)、形像身=身形の集合(大曼荼羅)、印身=意思の集合(三昧耶曼荼羅)であり、かつそれらの作用(羯磨曼荼羅)の全体が四種曼荼羅であるので、四種曼荼羅はつまり三密のすべてと見なすべきだということになる。

そこにおいて「彼れは此れを離れず、此れは彼れを離れず」とは、いかなることであろうか。四種曼荼羅すなわち三密が渾然一体となって一つの身(各個)に具わっているとして、それらすべての三密があらゆる各身の間で相互に相即・相入して不離であることが、「四種曼荼各不離」の最大の意味だと受け止めることができる。このことは、実は次の第三句の説明にも、第四句の説明にも繰り返し出てくることにもなるのである。

実際、第三句、「三密加持すれば速疾に顕わる」の解説では、たとえば次のようなことが説かれている。

一 一の尊等に刹塵の三密を具して、互相に加入し、彼れ此れ摂持せり。衆生の三密も亦た復た是の如し。故に三密加持と名づく。

諸仏諸尊においては、彼らの無量の三密が「互相に加入し、彼此摂持」しているという。このことは、まさに第二句の「四種曼荼各不離」において、各身に帰属すべき三密が相互に不離相応している姿を活写するものであろう。さらに先取りして言えば、次の第四句、「重重帝網のごとくなるを即身と名づく」の解説にも、その冒頭に「是れ則ち譬喩を挙ぐ。以て諸尊の刹塵の三密の円融無礙なることを明かす」と説かれている。とすれば、この諸仏諸尊の無量・無数(刹塵)の三密が交響するダイナミックな世界こそが、空海における内証の世界の原風景なのであろう。如来の内証の世界としての曼荼羅を、けっして平面上の静止した姿のみでとらえるべきではない。

こうして、結局、第四句に「重重帝網のごとくなるを即身と名づく」と言わざるをえないことになる。その説明においては、自と他、衆生と仏等の間で、縦横重重にして、「彼の身は即ち是れ此の身なり、此の身は即ち是れ彼の身、仏身即ち是れ衆生の身、衆生の身即ち是れ仏身なり。不同にして同なり、不異にして異なり」とある。さらには「是の如くの三法は、平等平等にして一なり。一にして無量なり、無量にして一なり。而も終に雑乱せざるが故に重重帝網名即身と曰う」と示されるのである。ここの三法は、「心・仏・衆生」が分かりやすいであろう。

ともあれ、こうしてみると空海は、「即身成仏」の「即身」とは、自己(の存在と作用)があらゆる他者(の存在と作用)と相互に渉入するあり方にある身であることを意味している、と一貫して強調したことになる。こうして、『即身成仏義』が明かす「即身成仏」の意味は、あらゆる他者と重々無尽の関係を織り成す即身として、すでに成仏しており、かつ密教の教えにしたがえば、現世のうちにそのあり方をまどかに自覚・実現して速疾に成仏しうることと言うべきなのである。この「即身成仏」の理解は、「即身成仏」の語の表面的な了解にとどまらない、それに隠された意味を深く究明した、空海の実に独創的な解釈なのである。詳しくは拙著『空海の哲学』(講談社現代新書)を参照されたい。

なお、「六大無礙」とは、六大=法界体性により成る各身が、無障無礙にして互相に渉入し相応せることなのであった。この各身は、物質的・心理的諸元素である六大から成立しているとも言える。ここにおいて興味深いことに、各身が無礙である地平に立てば、やはり諸元素でもある六大が無礙にして常に相即相応していると見ることもできよう。ここにおいてもう一度、諸元素の無礙なる事態がよみがえることになる。とすれば、この「六大無礙常瑜伽」の句は、実に重層的で奥深い意味を持つ句であったというべきである。

『顕正流義鈔』にみえる真慧上人の念仏思想 島義恵氏11月20日

真慧上人について 高田派第十世である真慧上人(1434~1512)は、第九世定顕上人の子息として誕生した。その行実は『代々上人聞書』『高田ノ上人代々ノ聞書』や、五天良空が…

日蓮遺文研究の最前線 末木文美士氏11月14日

1、遺文研究の集大成 近年の日蓮遺文研究の進展には目を見張らされるところがある。とりわけ日興門流に連なる興風談所は、御書システムの提供や、雑誌『興風』及び『興風叢書』の刊…

瑩山紹瑾禅師の俗姓について 菅原研州氏11月5日

曹洞宗で太祖と仰ぐ、大本山總持寺御開山・瑩山紹瑾禅師(1264~1325)の俗姓について、現在の宗門内では「瓜生氏」として紹介されることが多い。しかし、江戸時代までの史伝…

勤労感謝の日 仏教における労働の意義(11月20日付)

社説11月22日

古文・漢文の教育 文化的含蓄を学ぶ意義(11月15日付)

社説11月20日

災害ボランティアの課題 現地のコーディネートが要(11月13日付)

社説11月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加