PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

津村別院の明治維新(2/2ページ)

山形大地域教育文化学部教授 大喜直彦氏

2020年5月12日 09時07分
大阪府病院となる

明治2年(1869)2月には、大福寺(現、大阪市天王寺区上本町4丁目)に大阪医学校・仮病院を開設(適塾は明治元年閉塾)し、洪庵次男惟準が院長に就任。同年7月に仮病院は法円坂の代官屋敷跡(現在の大阪医療センター付近)に移転し「大阪府医学校・病院」となりました。これは現在の大阪大学医学部の前身なのです。翌年、除痘館が附属除痘館として併合されます。

明治6年(1873)2月、医学校は改組され大阪府病院となり、別院へ移転してきます。別院は本堂を除くほとんどの建物を病院に貸与します。この移転決定の詳細は不明ですが、この病院が適塾を母体とし、適塾が別院の元お隣さんという関係から考えれば、以前から別院関係者と洪庵との交流があり、それを基に貸与につながったと考えられます。

このように別院は医療機関としての役割を担うことになり、医療の近代化にも寄与していたのです。

大阪商法会議所、経済界と津村別院

さらに別院は大阪経済界の新たな動向にも巻き込まれていきます。明治11年(1878)8月、新時代を担う経済界指導者五代友厚、藤田伝三郎などにより大阪商法会議所が設立されます。これは疲弊した大阪経済の再繁栄を目的とした経済団体で、現在の大阪商工会議所の前身です。その第1回目の会議(第一次会)は、9月2日「西本願寺掛所(津村別院)ノ一堂」を議場として催されたのです。別院がなぜ初回の議場に選定されたのか不詳です。ただ別院が広い場所だからではないでしょう。大阪商人には真宗門徒が多く、その関係で選ばれたのではないでしょうか。商法会議所と真宗門徒の深い繋がりを示す事実として、3代目会頭には真宗門徒の田中市兵衛[大阪商船・双日]が就任しています。

そのほか、真宗門徒として大阪経済を発展させた経済人を一部指摘すると、広岡久右衛門[大同生命]、木原忠兵衛[双日]、伊藤忠兵衛[伊藤忠商事・丸紅]、久原房之助[藤田組・東京生命保険相互会社]など多くいます([ ]内は関係した代表的企業名を指す)。

ここから商法会議所、商人が真宗と深い関係にあることがわかるでしょう。このように別院は大阪の経済界とも強く結びついていくのです。

おわりに

幕末・維新期の日本史は、寺田屋事件、蛤御門の変、尊王攘夷、討幕派、佐幕派など、多く京都を舞台にしています。

しかし、実は大坂も歴史の最前線にあり、津村別院・寺院・門徒も、政治、文化、経済の近代化のなかに巻き込まれ、そのなかで、新しい時代に対応し現在の大阪を育てて行くのでした。この意味で大阪の歴史をみることは、京都中心ではない新たな歴史像もみえてくるといえるでしょう。

津村別院の現住所は、大阪市中央区本町4丁目1番3号。

【参考文献】
 本願寺史料研究所編『増補改訂本願寺史』第三巻、浄土真宗本願寺派、2019年
 前田徳水『津村別院誌』本願寺津村別院、1926年
 宮本又次「田中市兵衛」同編『上方の研究』第4巻、清文堂、1976年

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

宗教情報の虚と実 宗教者は自らを発信すべき(4月2日付)

社説4月4日

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加