PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

漢語大蔵経をめぐる研究状況および課題と可能性(2/2ページ)

鶴見大仏教文化研究所専任研究員(准教授) 宮崎展昌氏

2020年1月30日 15時58分

右のうち、①と⑩以外の大蔵経諸本の資料は、大正蔵の編纂時には、日本では入手・参照が困難であり、大正蔵の編纂には用いられていない。右のような諸本影印資料が参照可能になった現在、大正蔵本文を批判的に研究するためにはこれらの資料を用いた文献学的な研究が必要になるだろう。ちなみに、大正蔵の本文は底本とされた高麗蔵再雕本の再現を目指しており、本文批判(テキストクリティーク)を経たものではないことは注意しなければならない。なお、③と⑥に関しては、台湾大学図書館のウェブサイトでPDF版が公開されている。

次に、本邦に伝存する大蔵経諸本資料で、現在までのところデジタルなどのかたちで公表・公開されているものは次の通りである。

(ア)聖語蔵経巻(CD、DVDで刊行、丸善雄松堂発行)
(イ)嘉興蔵(東京大学総合図書館蔵本:https://dzkimgs.l.u-tokyo.ac.jp/kkz/)
(ウ)福州版大蔵経(宮内庁書陵部蔵本:
   http://db.sido.keio.ac.jp/kanseki/T_bib_body.php?no=007075)
(エ)金剛寺一切経(国際仏教学大学大学附置日本古写経研究所)
(オ)七寺一切経(部分、同右)

(ア)の聖語蔵経巻は大正蔵編纂の折にも参照された写本を中心とした経巻群であるが、天平期に書写された貴重な写本を多数含み、その画像を研究者が直接調査できるようになった意義は大きい。(イ)および(ウ)は版本大蔵経である。特に後者は大正蔵編纂の際にも用いられたが、閲覧期間等の関係からかその異読情報には誤りが少なくないとされている。その画像がインターネット上で閲覧できるようになったことは重要である。(エ)および(オ)は、院政期以降の中世初期に民間で書写された写本一切経である。右記のとおり、日本古写経研究所でデジタル撮影したものについては同大図書館でのみ全画像の閲覧・複写が可能である。ウェブ上での公開に比べて不便を感じるのは否めないが、寺院における調査が1年のうちの限られた期間にしか行えない場合がままあることを考えれば、年間を通じてアクセスしやすい大学図書館での公開・利用は歓迎すべきであろう。

右のように比較的広く公開されているものに加えて、本邦には複数の写本一切経、ならびに中国や朝鮮半島では散逸して伝存していない、宋・福州版および思渓蔵、元・普寧寺蔵、そして高麗大蔵経再雕本それぞれが複数セット伝存することが知られている。紙数の関係でそれらをここに掲げることはできないが、一部の寺院では研究者による調査を許可しており、それによってこれまではほとんど明らかにされてこなかったような写本一切経同士、あるいは版本大蔵経の相互関係や印刷された順序などをより詳細に明らかにできる可能性がある。また、大正蔵編纂の際に用いられたとされる芝・増上寺の三大蔵(思渓蔵・普寧寺蔵・高麗蔵再雕本)については、19年3月に同寺にて、浄土宗総合研究所主催の公開講座が催されたように、過去にマイクロ撮影したものからのデジタルアーカイブ化も進められているようであり、大正蔵に記された異読情報を実際に検証できる環境が近い将来に整うかもしれない。

概して労多くして実り少ない研究分野とされてきたことや、大正蔵という優れた近代的な刊本が標準的なものとして扱われてきたことなどもあってか、長らく漢語大蔵経の文献学的研究は等閑視されてきたきらいがある。しかしこれまで見てきたように、近年漢語大蔵経を取り巻く研究環境は大きく変化し、標準とされてきた大正蔵を批判的に研究する環境が整ってきた。そうした中にあって、大蔵経研究の機運を高めることに寄与できればという思いもあって、ためにも上述の拙著を上梓したつもりである。同書では、本稿では割愛した歴史的な背景や事情も記述したので、本稿を目にして漢語大蔵経に少しでも興味を持っていただいた読者には拙著を手に取っていただければ幸甚に思う。

神道の社会的側面と他界的側面 津城匡徹(寛文)氏12月3日

1、国家レベルの公共宗教 近代日本の政教関係について、私はしばらく前から、「社会的神道」と「他界的神道」という枠組みで考えている。帝国憲法下の神道の一部を、「国家神道」と…

本願寺と能楽文化 ― 式能の伝統 山口昭彦氏11月28日

芸術大学移転記念で祝賀能上演 昨年10月、芸術系の大学として日本最古の歴史を持つ京都市立芸術大(赤松玉女学長)が西京区から京都駅東側の崇仁地区に移転した。その移転を祝う記…

『顕正流義鈔』にみえる真慧上人の念仏思想 島義恵氏11月20日

真慧上人について 高田派第十世である真慧上人(1434~1512)は、第九世定顕上人の子息として誕生した。その行実は『代々上人聞書』『高田ノ上人代々ノ聞書』や、五天良空が…

COP29が示す分断 気候正義の担い手の宗教(11月29日付)

社説12月4日

ガザ停戦決議 問われる米国の姿勢(11月27日付)

社説11月29日

SNSと選挙 時代の大きな変化を象徴(11月22日付)

社説11月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加