PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

第8回中日仏学会議に参加して(2/2ページ)

創価大教授・東洋哲学研究所副所長 菅野博史氏

2019年11月27日
慧叡と僧叡が同一人物の説も

『泥洹経』には、一闡提には仏性がなく、したがって、成仏できないと説かれていたにもかかわらず、道生は闡提成仏説を唱えて、迫害されたことが記されている。しかし、その後、曇無讖訳が建康にもたらされるや、果たして道生の闡提成仏説が立証される結果となったのである。

第二に僧叡の『喩疑』における鳩摩羅什と『涅槃経』との関係に対する言及である。『喩疑』の著者は慧叡とされているが、慧叡と僧叡が同一人物であるという横超説が日本では有力である。しかし、中国では、慧叡と僧叡は別な人物であるとしたうえで、『喩疑』の著者は僧叡であるとする説が有力である。

『泥洹経』が訳出されてまもなく、『涅槃経』を非仏説として批判する議論が生じたことが、『出三蔵記集』に紹介されている。「小乗迷学竺法度造異儀記」に、インドの商人、竺婆勒が中国で儲けた男児が出家して法度と名乗り、小乗を学ぶことに執著して、「十方の仏は存在しない。ただ釈迦を敬礼するだけである。大乗経典については、読誦することを許可しない」と述べたことや、慧導が『大品般若経』を否定し、曇楽が『法華経』を否定したことを記し、さらに彭城僧淵が『涅槃経』を誹謗して、舌根が腐ってただれたことが記されている。

このような情況のもとで、鳩摩羅什の高弟、僧叡が『泥洹経』の訳出後、長安から江南に移動し、『喩疑』という論文を執筆し、鳩摩羅什がもし『泥洹経』を聞いたならば、鳩摩羅什が喜んで『泥洹経』を受け入れたであろうことを主張した。これは鳩摩羅什の宗教的権威を借りて、『泥洹経』の真実性を主張したものである。

たとえば、『喩疑』には、「鳩摩羅什先生の時には、まだ『大般泥洹[経]』の文はなかったけれども、すでに『法身経』があり、仏の法身はとりもなおさず泥洹であることを明らかにしていた、今、訳出された[『泥洹経』]と割り符を合わせたように合致している。この先生がもしこの『仏に真実の我があり、一切衆生に仏性がある』ことを聞いたならば、すぐに太陽が心を明るく照らし、甘露が身体を潤すように、何も疑うことがなかったはずである」と述べている。

また、『法華経』と『涅槃経』の比較を踏まえ、「[鳩摩羅什は]答えた。『「法華経」の「仏知見」を開くとは、みな仏となる性があるといってよい。もし仏性があれば、またどうしてみな成仏することができないことがあろうか。ただこの「法華経」の明かしていることは、ただ仏乗があるだけで、第二の乗や第三の乗がないことを明かし、一切衆生がみな当然成仏すべきであるとは明かしていない。みな当然成仏すべきであるということについては、私はまだこれを見ていないが、また抑えつけて、無いともいわない』」と記述している。

敦煌写本には注釈書断片保存

『法華経』の一仏乗を、「一切衆生皆当作仏」と厳密には区別している鳩摩羅什の認識は、後代の『法華経』を一切皆成思想と見なす解釈と相違していて興味深い。いずれにしろ、ここでは、『涅槃経』の所説が鳩摩羅什の心に合致することを指摘している。

今、紹介したエピソードの後、大本の『涅槃経』は大いに研究され、『大般涅槃経集解』、浄影寺慧遠『涅槃経義紀』、吉蔵『涅槃経遊意』、灌頂『涅槃経玄義』『大般涅槃経疏』、法宝『大般涅槃経疏』、韋諗『注大般涅槃経』などの注釈書が著された。今回の史経鵬氏の発表によれば、敦煌写本には、53件の『涅槃経』注釈書の断片が保存されている。今後の中国における涅槃経疏の研究が期待される。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

宗教情報の虚と実 宗教者は自らを発信すべき(4月2日付)

社説4月4日

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加