PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

井筒「東洋哲学」とエラノス会議(1/2ページ)

天理大教授 澤井義次氏

2019年6月21日
さわい・よしつぐ氏=1951年生まれ。天理大宗教学科を卒業、東北大大学院を経て、ハーバード大大学院(宗教学)へ留学。Ph.D.(ハーバード大)、博士(文学、東北大)。専門は宗教学・インド学・天理教学。現在、宗教倫理学会顧問、日本宗教学会常務理事などを務める。主な著書に『シャンカラ派の思想と信仰』(慶応義塾大学出版会)、『宗教學的省思』(増補版、台灣宗教與社會協會)、『井筒俊彦の東洋哲学』(鎌田繁と共編、慶応義塾大学出版会)、Izutsu Toshihiko, The Structure of Oriental Philosophy, 2 vols(編著、Keio University Press)、監訳書に井筒俊彦著『東洋哲学の構造―エラノス会議講演集―』(慶応義塾大学出版会)など。

東洋思想・イスラーム哲学の世界的な碩学、井筒俊彦(1914~93)は『コーラン』(岩波文庫)を邦訳したことで広く知られている。さらに、代表的著書『意識と本質』などをとおして、彼独自の「東洋哲学」を構築しようとしたことで世界的によく知られている。近年、『井筒俊彦全集』(全12巻・別巻)が刊行されるなど、国の内外で井筒「東洋哲学」への関心が高まっている。

井筒は1960年代からおよそ20年間、研究の場を慶応義塾大学からカナダのマッギル大学へ、さらにイランのテヘランにある王立哲学アカデミーへと移し、海外で研究生活を続けた。その期間中、特に67年以降、エラノス会議に招かれ、ほとんど毎年、スイスのアスコナで開催されたエラノス会議で講演をおこなった。その講演内容が、このたび、『東洋哲学の構造―エラノス会議講演集―』(監訳・澤井義次、共訳・金子奈央、古勝隆一、西村玲)として慶応義塾大学出版会より刊行された。それは『意識と本質』へと連なる井筒「東洋哲学」の萌芽、および東洋思想の古典的テクストに関する具体的な解釈を示している。

井筒はエラノス会議において、東洋思想に関する講演を12回おこなうことをとおして、壮大な「東洋哲学」構想を醸成していった。本稿では、エラノス会議と井筒俊彦の関わりをめぐって、井筒「東洋哲学」成立とその背景を考察したいと思う。

井筒のエラノス講演テーマ

エラノス会議は、エラノス財団によって組織運営され、毎年8月下旬、スイスのマッジョーレ湖畔のアスコナで開催された。この会議は1933年、オランダ人女性のオルガ・フレーべ=カプテインによって創立され、88年まで続いた。

この婦人は40代で、父親から膨大な遺産を受け継いだ。哲学、宗教(特にインドの宗教)、深層心理学に関心を抱いていたこともあり、宗教学者のルードルフ・オットーに東洋と西洋の対話の場となるような会議の開催について相談した。オットーはその会議名を「エラノス」と命名した。「エラノス」とは古典ギリシア語で、食事を共にしながら歓談する「会食」を意味する。ちなみに、88年以降も、「エラノス会議」が開催されているが、それは井筒が参加したエラノス会議と名称こそ同じであるが、開催の意図や方針はかなり異なる。

エラノス会議には、20世紀を代表する研究者が集い、宗教、神話、哲学をめぐる思想が交錯し統合し合う対話の場となった。エラノス会議に参加したおもな講演者としては、心理学のカール・ユング、宗教学のミルチャ・エリアーデ、神話学のカール・ケレーニイ、生物学のアドルフ・ポルトマン、イスラーム学のアンリ・コルバン、ユダヤ神秘主義のゲルショム・ショーレム、心理学のジェイムズ・ヒルマンなど、20世紀の学界をリードした、実に多彩な顔ぶれであった。日本からは、井筒の前に鈴木大拙が講演をおこない、後に宗教学の上田閑照と臨床心理学の河合隼雄が講演をおこなった。

67年、エラノス会議の講演者として招かれた井筒は、82年までほとんど毎年、禅思想をはじめ、東洋の宗教や哲学について講演をおこなった。井筒が30カ国語以上の言語に通暁していたことは、あまりに有名であるが、エラノス会議に参加するようになった時期から、井筒は次第に「自分の実存の『根』は、やっぱり東洋にあったのだ」と感じて、東洋の思想に深く関心を向けるようになった。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加