PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

大本山總持寺石川素童禅師百回遠忌を迎えて(1/2ページ)

明治大名誉教授 圭室文雄氏

2019年3月6日
たまむろ・ふみお氏=1935年、神奈川県生まれ。65年、明治大大学院文学研究科博士課程単位取得。同大講師、助教授を経て、教授。2006年、同大名誉教授。『江戸幕府の宗教統制』『日本仏教史 近世』『總持寺祖院古文書を読み解く』など著書多数。

石川素童禅師が尽力された總持寺鶴見移転について記してみたいと思う。

【總持寺の大火】

本来石川県輪島市門前にあった總持寺は1898(明治31)年4月13日午後9時の出火で、境内にあった70余棟の大伽藍並びに建築物の大半を失った。主なものを挙げると大法堂・仏殿・紫雲台・待鳳館・蟇沿斎・普蔵軒・放光堂・祥雲閣・大庫裏・香積台・大僧堂・接賓本寮・鐘楼・勅門並びに左右80尺(24メートル)に及ぶ五筋練塀など、悉く焼失した。

この時の總持寺住職は独住第二世畔上楳仙貫首(1825~1901)で、監院は石川素童師であった。

1899(同32)年11月5日、曹洞宗宗務局は大本山永平寺森田悟由貫首と總持寺畔上楳仙貫首の連名で、全国の曹洞宗寺院と檀信徒に対して「告諭」を出している。その内容は「大本山總持寺諸殿堂再建につき、末派寺院及び檀家信徒は熱誠を傾けて、勧奨翼賛をもって、この前古稀有の大工事を迅速円満に落成せしめんことを望む」としている。一方曹洞宗宗務局も「一宗協力この大工事を達成せしめるよう」と布達している。

いよいよ總持寺再建大工事に取りかかる条件が出そろい、全国の曹洞宗寺院・檀信徒の勧化金徴収の手続きが終了した。この時、曹洞宗再建のため10の規則を定めている。主なものを記してみると、總持寺諸殿堂再建法・再建祠堂法・再建事務本部職制・再建祠堂金取扱規定・再建経費予算などである。作成の中心になったのは石川素童監院であった。しかし、この時期は本山移転までは考えていなかったようである。

【当時の社会情勢】

ところが總持寺内部において人事異動があった。1901(同34)年3月、畔上楳仙禅師が退董、西有穆山禅師が貫首になり、新しい体制に代わった。

曹洞宗では02(同35)年4月18日、大本山永平寺承陽大師(道元禅師)六百五十回大遠忌が盛大におこなわれた。

さらに04(同37)年~05(同38)年には日露戦争が勃発している。国内外のかくの如き物入りの時期、總持寺再建寄付金を曹洞宗寺院・檀信徒から集めることは、きわめて困難であり、一時停滞せざるをえなかった。

【石川素童禅師の登場と本山移転】

總持寺では05(同38)年、西有穆山貫首が退隠し、神奈川県南足柄市最乗寺石川素童住職が總持寺独住第四世貫首に就任し、いよいよ總持寺の再興に本格的に尽力する事になった。先述の如く1898年の大火の時は監院をつとめており、その頃總持寺再建計画を立案していたからである。ところが、これまでの計画は輪島市門前に總持寺を再建する計画であった。

1899年11月、東京市深川区長慶寺武藤弥天住職や、1900(同33)年5月、長野県北部の曹洞宗寺院及び檀信徒から「本山再建はこれまでの輪島市門前ではなく、東京に移すべき」という請願書が次々に總持寺貫首に提出されてきた。この頃から總持寺の本山移転の機運が徐々にたかまってきた。

日露戦争の終結後、06(同39)年7月26日、東京市芝青松寺において總持寺移転についての諮詢会が開かれ、移転問題が議論された。当日は永平寺森田悟由貫首・總持寺石川素童貫首をはじめ、両本山の正副監院・宗議会議員などが集合し、検討を加えた。その結果、總持寺移転の件は賛成を得て、曹洞宗内の協力を取り付けた。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加