「兼修禅」から「純粋禅」を再考する ― 中世禅の再考≪10≫(1/2ページ)
国文学研究資料館准教授 ダヴァン・ディディエ氏
『中世禅籍叢刊』シリーズが見事に表しているように、この数年の間、鎌倉時代の禅宗の研究が著しい活気を見せた。新しく発見された資料を中心に刺激的な観点が提供されて、また既存の説が問い直されて議論を生じさせてもいる。その成果は様々でまだ議論が尽きず、さらなる研究を要する点もあるが、鎌倉禅の研究の新しい出発点が築かれたといえよう。
というのも、禅に様々な形があることを認めたうえで、その多様性を複数の文脈の中で考えるべきであることが再確認されたからである。鎌倉時代の場合は「禅宗」が様々な実態を指していることは、もはや言うまでもないであろう。天台宗の教え全体の一部として見ていた栄西の禅宗、密教と禅の融合を唱えた聖一派の禅宗、または禅の立場から他宗の教えとの関係を巧みに論じた夢窓疎石の禅宗などは、全く異なる禅でもなければ、同一物とも言いがたい。これらの禅宗は、扱いの厄介な代物なのである。そのため、鎌倉時代の禅をまとめて語る事は非常に難しい。
しかし、それでも全体を見れば、大きな特徴や共通する意識は存在すると考えられる。それを禅研究史に散見するキーワードで言うならば、「兼修禅」である。この表現自体が長年軽蔑的な響きを含んでいたことは周知の通りであるが、最近その意義が再考されてきている。禅の有るべき姿であるとされる「純粋禅」の前段階でもなく、その異端的な傍系の禅でもなく、禅宗の歴史――より広く言えば日本仏教の歴史――に大きな地位を占めた禅の一つの大事な「顔」であったと見直された。敢えて言えば、近年の鎌倉禅研究の重大な成果は「兼修禅」の復権にあるといえよう。
しかし、よく考えれば「復権」という言葉は相応しくないのかもしれない。何故なら、「兼修禅」は現代の表現なのであって、「兼修禅」が肯定された時代があったわけではないからである。大抵の場合は栄西の天台や円爾の密教と禅の兼修を指しているが、もちろん鎌倉の禅僧たちが自分たちの修行は「兼修禅」であると主張していなかった。しかも、他流派から批判を受けた痕跡もない。
例えば、しばしば「純粋禅」を最初に日本に伝播したとされている蘭渓道隆と「兼修禅」の代表者の一人である円爾弁圓が互いに尊敬し高く評価し合っていた事は、すでに指摘されたことである(注1)。そもそも、その反対語になっているのが「純粋禅」である事だけでも明らかなように、「兼修禅」という表現そのものに大きな価値観が含まれている。
表現自体は今枝愛真の『禅宗の歴史』(至文堂、1962年)で初めて登場するというが、その考えの由来を探れば明治時代まで遡れるそうだ(注2)。つまり、純粋禅/兼修禅の対立は比較的最近の見解であって、近年の研究がその歴史観の型を破ったといえるのである。
しかし、ひとつの問題が残る。「純粋禅」が近代に作られた概念ならば、それはなぜなのであろうか? そして偏見は偏見でも、具体的には何を指しているのであろうか? さらには「兼修禅」との対立が不適切だとされたため、単に「兼修禅」だけではなく「純粋禅」の意味も問い直す必要が出てきた。なぜなら、もはや「本物の禅」「あるべき姿の禅」と簡単に答えられなくなったからである。
観点を少し変えてみよう。鎌倉時代の禅の大きな課題は、仏典に基づいていた「教」(経典に見られる言葉で説明できる教え)と教外別伝に以心伝心で代々に伝わった「禅」(悟りの体験をもってしか伝わらない教え)の関係である。これは集団としての「禅宗」と諸宗との交流に勿論関係するものではあるが、禅宗内においても大きな問題点であった。そして、多様な鎌倉時代の禅宗にある共通点に観点を戻すと、どんな禅の宗派であっても教にはしかるべき地位が与えられていたといえる。天台、密教、或いは仏教全体との共存は色んな体制に組み込まれていて、そこに鎌倉禅研究の複雑さの大きな理由がある。