PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

「文化財」となった伊勢斎王の墓(1/2ページ)

成城大大学院 北井優那氏

2018年12月5日
きたい・ゆうな氏=1995年、三重県明和町生まれ。現在、成城大大学院文学研究科日本常民文化専攻博士(前期)課程に在学。

三重県多気郡明和町の隆子女王墓は宮内庁の管理下にある陵墓でありながら、文化庁による「日本遺産」の構成文化財とされている。文化財の活用や地域の活性化のための「日本遺産」の一部として、陵墓はどのような価値を発揮できるのか。

古代から中世にかけて、伊勢神宮には天皇にかわって伊勢神宮の祭祀に奉仕する斎王が遣わされてきた。斎王とは、新たな天皇の即位に伴い卜定によって選ばれた未婚の内親王または女王である。斎王に選ばれた女性は禊祓を行い、その後、都から伊勢へと群行した。斎王が伊勢神宮へ赴くのは6月と12月の月次祭と9月の神嘗祭の年に3回であり、そのほかは斎宮に住んだ。その斎宮が営まれたのは、現在の明和町にあたる。斎王の任は天皇の譲位・退位、親の喪、自身の病気・事故がない限り続くが、これらの事態が生ずると斎王は斎宮から帰京した。しかし、伊勢で亡くなり都へ帰ることのなかった斎王もあった。それは垂仁天皇皇女倭姫命、雄略天皇皇女稚足姫、景行天皇皇女五百野皇女、醍醐天皇皇孫隆子女王(?~974)、そして後白河天皇皇女惇子内親王の五方である。このうち斎宮で亡くなった斎王ということで言えば隆子女王と惇子内親王の二方である。

さて、14世紀に斎王の制度が廃絶し斎宮跡の所在地は不明となったが、「斎宮」との地名は残り、幕末の文久2(1862)年のころには津藩主藤堂高猷は京都の一条左大臣(忠香)から「斎宮再興」の許可を取りつけた。これは後に断念されるが、明治14(1881)年に永島雪江らによって再び「斎宮再興運動」が開始された(『斎宮村郷土誌』)。

その2年後の明治16(1883)年には先にもみた斎宮で亡くなった二方の斎王、つまり隆子女王と惇子内親王の墓が俄然注目されるようになり、この二方の墓が宮内省に上申された。

隆子女王は安和2(969)年に斎王とされ、2年後の天禄2(971)年9月に伊勢へ群行した。天延2(974)年閏10月17日に疱瘡を患い斎宮寮で亡くなり、諡号は「小松女院」とされた。初めて斎宮で亡くなった斎王であった。その後、隆子女王の墓は所在地が失われ地域の住民からも斎王の墓だとは認識されなかったが、墓にまつわる伝承は語り継がれていた。それも根拠の一部となり明治16年3月20日に多気郡馬之上村戸長潮田又吉らから三重県令岩村定高宛てに、馬之上村の「小松塚」を隆子女王の墓とする「上申書」が提出された。これに対し同年7月9日に多気郡長永島雪江から馬之上村戸長役場宛てに、「小松塚」が「斎王隆子女王御墓ニ御決定」したことが宮内卿から県令へ達せられたとの文書が送られた。こうして「小松塚」は宮内省によって隆子女王墓と決定された。墓は現在も宮内庁職員によって管理され、命日を新暦に換算した12月7日には現地で正辰祭が行われている。

惇子内親王は仁安3(1168)年8月27日に斎王とされた。2年後の嘉応2(1170)年に伊勢へ群行したが、承安2(1172)年に痢病を患い亡くなり、諡号は「堀河斎宮」とされた。惇子内親王の墓も所在地は失われていたが、隆子女王の場合と同じ明治16年3月20日に多気郡有爾中村戸長潮田安兵衛らから三重県令岩村定高へ、有爾中村の「古陵」を惇子内親王の墓とする「上申書」が提出された。これについては明治17年2月7日の「斎王隆子女王御墓発見ヨリ確定ニ至ル手続往復書類控」の備考に「有爾中村ノ方ハ採用不成候事」と記されていることから、上申は不採用となったことがわかる。

明治期には斎宮村に存在した古墳の発掘作業が積極的になされ、出土品の調査も行われた。昭和8(1933)年には「斎宮再興運動」の主体は斎宮村役場となり、行政も関わる運動に発展した。終戦後には住宅開発に伴う事前調査によって遺跡の存在が明らかになり、同45(1970)年に明和町教育委員会が主体となって行った試掘調査から遺跡は斎宮跡であるとされた。さらに同54(1979)年には文化庁により国史跡に指定された。そして、同58(1983)年に惇子内親王伝承墓が地域の伝承を背景に、明和町教育委員会によって指定文化財とされたのである(『明和町史史料編第1巻』平成16年)。平成元(1989)年には三重県立斎宮歴史博物館が開館し、斎宮跡の発掘調査は現在もなお行われている。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加