PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

『一枚起請文』の真髄を求めて ― 「尼入道」異説問題の超克(1/2ページ)

浄土宗教学院会員 佐々木誠勇氏

2018年11月30日
ささき・じょうゆう氏=1947年、宮城県生まれ。大正大仏教学部仏教学科卒。教職38年(公立高校国語科教諭26年、同教頭・校長職12年)を経て定年退職。浄土宗教学院会員。著書に『「一枚起請文」における「尼入道」攷』、論文に「『徒然草』(最終段)考」「インドの教育」「小学校への高校生派遣教育助手プログラム実践研究」など。

先般、「平成30年度浄土宗総合学術大会」が佛教大で開催された。私の研究発表の後、一人の年配の方から、次のような質問を頂戴した。

「尼入道が一語だとか、二語だとか。そんなことはどうでもいいではないか。ただ無智の者たちと考えていればいい」

比較的、研究熱心な方々が集まる場であっただけに、その問題意識の低さに、私は愕然としてしまった。申すまでもなく、『一枚起請文』の結勧の句(流通分)は、専修念仏の本髄を説示したものと伝えられている。「尼入道」異説問題の現状と現場教師の実態を思う時、「滅後の邪義」の一節が脳裏をよぎる。

問題の所在を明確にするために、最初に、浄土宗の公式見解(「勧学職会議」の答申)を掲げてみる。
(1)形相のみで正式な法門を学ばず、在家のままで仏道に入った女性信者を指しているとの解釈。
(2)「尼・入道」というように、尼と入道を区分して、(1)の示す尼(女性)や入道(男性)を指すとの解釈。
の二通りがあるものと考えられます。(浄土宗『宗報』平成21年6月号)

答申は、一語説・二語説の両論併記である。(1)は一語説の解釈。しかし、このままでは、後家尼や女官の尼女房なども含まれてしまう。それらの在家尼は、御家人の妻や貴族出身の女性が多く、愚痴無智の「尼入道」とは区別する必要がある。(2)は二語説の解釈。しかし、中世初期に一文不知の在家入道は存在しない。また「入道」は、男性に限った呼称ではない。従三位以上の「勅許入道」や「幕府御免の入道」の認可制度があった時代である。在家入道が史料に登場するのは、もう少し後の時代で、本来的な受戒を要しない新興念仏教団の創成期からになる。

次に、『現代語訳法然上人行状絵図』所載の「尼入道」の解説文を見ておきたい。

「出家剃髪をしても在俗的な生活を送る女性・男性」

上の解説文は、勧学職会議の答申を踏まえてはいない。二語説に特定するのであれば、論拠を示すべきであろう。また解説文の表現は「出家剃髪をしたものの(つまり、出家者ではあるが)、在俗的な生活を送っている」と読める。本書は、法然上人八百年大遠忌記念の出版事業として発刊され、既に浄土宗全国寺院に配布済みである。末代までの影響は不可避であり、事態は極めて深刻である。

先行研究における一語説・二語説の論拠は確たるものであろうか。恣意的解釈を回避するためには、まずはいったん、文語文法に留意して、直訳を間違いないものにしておかねばならない。その上で、言外に込められた深意を慎重に見極めていくことが求められる。先行論文には、その点に課題がある。

助詞・助動詞の用法を正確に捉え、丁寧に訳出すれば、疑問が氷解する例もある。例えば、「尼入道の」の格助詞「の」は、比喩用法であり、解釈は「尼入道のような」と比喩的例示の意になる。これが二語説であれば「尼のような無智のともがら」及び「入道のような無智のともがら」の解釈となる。なかんずく、「入道=無智」の意にもなり、解釈に無理が生じるのは明白である。名文を読む際には、殊に高遠な真理を啓示するような比喩的言語に細心の注意を払わねばならない。

元来、異説問題の対象から除外すべき資料であるのに、解釈が不全なために不毛な論争を招いている文例もある。例えば、『法然上人行状絵図』の西仙房心寂の逸話に出て来る「尼入道」などは、文脈から見て、男性長者の通称名であり、固有名詞の「尾入道」でなければ説明がつかない。また、解釈が分かれている『念仏名義集』(巻上)の「尼入道僧ナント」などは、『念仏往生修行門』や『四十八巻伝』の当該箇所と比較照合すれば、「出家した尼僧と男僧」(比丘尼と比丘)の念仏数を記した語句であることが鮮明になる。元々『一枚起請文』に記された在家信者の「尼入道」とは、何の関係性もない資料である。

小生の研究調査で一語説を明確に示す資料に遭遇した。江戸中期の浄土宗素信の『一枚起請旁観記匡解』と『一枚起請述讃』には、略称「尼入」や別称「ににうだう」「に尓う」のルビが記されている。江戸中期の宗派間の念仏論争においては、それだけ「尼入道」論議が盛んであり、尼入(ニニュウ)の使用頻度が高かったことを物語る。元来、略語や略称は、語形の長さから来る煩わしさを回避するために考えられるもので、元の一語の意味を保つことが前提となる。一語説を明確に決定づける資料である。

『顕正流義鈔』にみえる真慧上人の念仏思想 島義恵氏11月20日

真慧上人について 高田派第十世である真慧上人(1434~1512)は、第九世定顕上人の子息として誕生した。その行実は『代々上人聞書』『高田ノ上人代々ノ聞書』や、五天良空が…

日蓮遺文研究の最前線 末木文美士氏11月14日

1、遺文研究の集大成 近年の日蓮遺文研究の進展には目を見張らされるところがある。とりわけ日興門流に連なる興風談所は、御書システムの提供や、雑誌『興風』及び『興風叢書』の刊…

瑩山紹瑾禅師の俗姓について 菅原研州氏11月5日

曹洞宗で太祖と仰ぐ、大本山總持寺御開山・瑩山紹瑾禅師(1264~1325)の俗姓について、現在の宗門内では「瓜生氏」として紹介されることが多い。しかし、江戸時代までの史伝…

古文・漢文の教育 文化的含蓄を学ぶ意義(11月15日付)

社説11月20日

災害ボランティアの課題 現地のコーディネートが要(11月13日付)

社説11月15日

バイオフィリア 核廃絶への宗教者の姿勢(11月8日付)

社説11月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加