PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

新発見『禅家説』と「達磨宗」 ― 中世禅の再考≪7≫(1/2ページ)

早稲田大日本宗教文化研究所招聘研究員 和田有希子氏

2018年11月23日
わだ・うきこ氏=2007年、東北大大学院文学研究科文化科学専攻日本思想史専修修了(博士)。現在、早稲田大日本宗教文化研究所招聘研究員、群馬県立女子大・武蔵大非常勤講師。

『禅家説』とは、仮称であり、原題は不明である。名古屋市の真福寺大須文庫に所蔵されている断簡資料の調査の中で、2006年、禅に関すると思われる断簡が数紙発見された。以後、阿部泰郎・三好俊徳らが同様の体裁の断簡の収集を、また主に末木文美士・牧野淳司・米田真理子・和田が断簡の復元を行う中で、これらの断簡が複数の典籍を収録した全64丁(途中一紙未発見)の一冊の本であることが分かった。文字や、収録文献の成立年次から、鎌倉時代後半には成立していたものと思われる。

本書が脚光を浴びることになった最大の発見の一つに、本書が、大日房能忍の奥書を持つ『伝心法要』を収録していたことがある。この奥書には、①この『伝心法要』が、文治5(1189)年に宋に遣わした使者が、仏照禅師(拙庵徳光)から賜り、持ち帰ったものであること②この『伝心法要』には前半のみあり、後半が欠落、「伝心偈」などを有した「秘本」と思われるものであること③「大日本国特賜金剛阿闍梨能忍」がこの『伝心法要』を弘通させるため、欠落していた後半部分を『天聖広灯録』から補って出版したこと④この出版には、尼無求という女性が経済的援助を行っていること―が書かれている。このように、能忍の活動の実態を知る重要な奥書だったのである。

これと類似した奥書を持つものとして既に『潙山警策』が報告されている。そこには能忍が遣わした弟子が、仏照禅師から『潙山警策』を将来し、尼無求が出版を援助した旨が記されている。これらの出版を経済的に援助した尼無求は、石川県の大乗寺本『六祖壇経』の奥書にも登場する。このことから、仏照禅師から将来した『伝心法要』『潙山警策』、あるいはこれに『六祖壇経』を含む典籍が、能忍一門によって出版されたものとして新たに知られることになった。

中でも『伝心法要』は、実際能忍一門に重視されていた可能性も見えてきた。すなわち、彼らによるものであることがほぼ確実な、横浜市称名寺蔵『成等正覚論』に、上記②で示した『伝心法要』末尾の「伝心偈」の一節が引用されているのである。これは、上記②にあるように、「伝心偈」を持つ仏照禅師由来の『伝心法要』を「秘本」として重視した能忍の考えが、一門に反映、継承されたものと考えることができる。

能忍といえば長らく、異端的で社会的に孤立した存在というイメージが強く、それ以上のことは不明なことが多かった。しかし本書の発見により、能忍が中国禅籍を積極的に出版し、宋版大蔵経に収録された『天聖広灯録』を『伝心法要』の校訂に用いているように、宋版大蔵経を閲覧できる場に身を置き、出版協力者を周囲に有していたことも分かってきた。このことは、まだ多様な禅籍の展開を見ない鎌倉初期という時代において、禅の導入の状況を知る重要な証拠であり、能忍がそれを推進した人物だったことも明確になってきたのである。

奥書の中でもう一つ注目しておきたいのが、「金剛阿闍梨能忍」という自称である。まず能忍にこうした自称があること自体、新発見の事実である。このことからは、「金剛阿闍梨能忍」という密教系の称号をもっての禅籍出版を明言することに違和感がない当時の状況が確認できる。

実際、能忍没後に成立した史料に、能忍が教宗や密教系の称号を持つ弟子を連れた中で、禅に関わる問答をしていたり(『聖光上人伝』)、当初教宗の僧侶でありながら、禅に関心を持っていたことが記されている(『義介附法状』)。また、能忍が拠点とした摂津三宝寺では、仏照禅師から将来した禅宗六祖の舎利を、「禅宗の重宝」として、教宗の称号を持つ僧侶が保持している記事がある(『正法寺文書』)。当時の禅の実態を知る上でも、能忍が禅の何に共感し、密教との関係をどう考えていたのかについて掘り下げる作業が必要になるだろう。

では、『禅家説』全体に目を向けてみたい。本書は、偈頌を含め、15種類の文献(断片的な引用を含む)を収録している。①長廬宗賾の『禅苑清規』内の「坐禅儀」②「初学坐禅法」③「順和尚十頌」(②③は、中国宋代の禅僧、大慧宗杲の弟子である如々居士顔丙の『如々居士語録』からの引用)④「順和尚法身頌」⑤「龍牙和尚偈頌」⑥「寒山頌」⑦「法眼禅師三界唯心頌」⑧六祖の偈⑨『伝心法要』⑩『宛陵録』⑪『大義祖師坐禅銘』⑫『達磨大師安心法門』⑬『仮名法語』⑭『大慧普覚禅師書』「答呂舎人」⑮『圜悟心要』「示普賢文長老」―である。このように、唐から宋にかけての禅文献と、13世紀中盤以降には成立したと思われる日本の仮名法語が並ぶ。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加