PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

曹洞宗禅画の祖 風外慧薫生誕450年(1/2ページ)

曹洞宗禅文化の会事務局長 鈴木潔州氏

2018年10月26日
すずき・けっしゅう氏=1961年、東京都生まれ。日本大商学部卒。地元のみなかみ町観光協会理事、上州三十三観音霊場会副会長などを歴任。現在は大乗寺世界禅センター事務局長、国際(日中)禅文化交流協会幹事長等を務める。「月舟宗胡禅師 旧蹟を訪ねて」など論考多数。
出生地で記念展

風外慧薫は永禄11(1568)年、上州碓氷郡土塩村(現群馬県安中市松井田町土塩)に出生。本年は生誕450年という記念すべき年を迎えた。曹洞宗禅文化の会は風外慧薫の出生地である群馬県安中市、岩窟に棲んだ神奈川県小田原市での展覧会を企画した。

◎風外禅師生誕450年記念『風外慧薫』 期間=2018年4月28日~7月16日/場所=群馬県安中市学習の森ふるさと学習館

◎『生誕450年記念 風外慧薫―洞窟暮らしの禅画僧―』 期間=18年10月20日~11月25日/場所=神奈川県小田原市郷土文化館松永記念館

多くの関係者の協力を得て、2カ所で展覧会ができるのは大きな喜びである。その矢先、神奈川県真鶴での展覧会の話が舞い込んだ。真鶴は風外慧薫が20年ほどいた場所であり、ぜひ展覧会を行いたいとのことである。次のように概要が決まった。

◎『中川一政と禅~真鶴の奇僧 風外慧薫とともに~』 期間=19年1月4日~3月26日/場所=神奈川県真鶴町立中川一政美術館

風外慧薫がこれだけ着目されるようになったのは近年、禅文化が高く評価され、特に海外の方も興味を持つようになったのが関係していると感じている。その墨蹟がアメリカ、ヨーロッパ、イランにあり、中国の方も関心を持っているという話を聞く。

行雲流水の生涯

風外慧薫についての著述は散見されるが、古い記録はまことに乏しい。その中で基本とされているのが次の資料である。

○『画工便覧』延宝4・5(1676・77)年頃○月坡道印『月坡禅師語録』延宝8(1680)年○嶺南秀恕『日本洞上聯燈録』享保12(1727)年成立○山崎美成『名家略伝』天保12(1841)年

こうした資料をもとに風外慧薫についての行履を記してみたい。

永禄11(1568)年生出。神奈川県真鶴町、貴船神社には風外自筆の「貴宮大明神縁起」「巌屋縁起」「寄進」状が伝えられている。その中の「貴宮大明神縁起」に「慶安三年風外衲八十三歳」の記載がある。慶安3年は1650年であり、ここから逆算すると永禄11(1568)年に出生したことになる。自らの事を記していない風外の残したこの文書がなければ、風外慧薫の生年は不明であったと思う。

たれがみの童の頃に出家。諸々の宗派の寺の門をたたき仏道について学び、上野中郷雙林寺に属し籍があったことがうかがわれる。俗世の塵を払い、まさに行雲流水のごとく各地に赴く。禅の高徳があると聞けば、その寺に行き参禅、ついに大悟したという。

修行寺で風外の名は高まり、小田原成願寺に人がいなかったため、請われて成願寺の主となる。風外の生涯で唯一の住山であった。成願寺にいること数年、思いのようにならず、主を辞めて曽我山の岩窟に棲む。随伴の小童もなく日常生活を自ら行っていたという。

推定では、このころから筆を執り、画を描きだしたとされている。風外研究家、小田原市の野地芳男氏は「小田原周辺には多くの風外慧薫墨蹟が伝わっていた。昭和になり、風外の墨蹟が広く知られ、高額で取引されるようになり、その手を離れたものが多い。しかし現在でも当地に伝わり大切にされている画もある」と語る。墨蹟の数は人気のバロメーターでもある。風外慧薫の存在が広く知られ、その墨蹟が古くから評価されていたことがうかがわれる。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加