PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

親鸞の経論の読み替え(2/2ページ)

大谷大名誉教授 小谷信千代氏

2018年10月12日

凡夫が現生において悟りを開いて仏となることはできない。凡夫が現生において獲得できるのは正定聚の位に就くことである。しかし、正定聚は『無量寿経』では「仏になるに定まった位」とされて、凡夫にはなお現生において得ることの不可能な位である。それゆえ、親鸞は『文意』の「正定聚の位につき定まる」の「正定聚」の語を「往生すべき身と定まる」ことと注釈したのである。

親鸞はこのように読み替えを重ねることによって、『無量寿経』の趣旨を展開させて、凡夫が真実の信心を得るときに「往生すべき身と定まり」、臨終往生するや「仏になるに定まった位」である「必至滅度」に達して仏となると説く「凡夫が仏になる教え」であることを明らかにしたのである。そのことが『教行信証』信巻には「臨終一念の夕べ、大般涅槃を超証す」と述べられる。

成就文には「即得往生」の語は、現生で「直ちに往生が得られる」ことを意味するかのような形で現れる。しかし、現生で「直ちに往生が得られる」のは凡夫ではなく聖者である。けれども『無量寿経』を「凡夫が仏になる教え」を説くものとするのが親鸞の領解である。しかも、当該の成就文を除けば、「即得往生」の語は常に命終の時を示す語と共に用いられている。この成就文の矛盾をなんとかして解決しようとして思い至ったのが、「即得往生」の語の読み替えであると考えられる。

成就文に「即得往生」と説かれ「往生をう」と説かれているのは、文字通り往生を得ることが説かれているのではなく、「正定聚の位につき定まる」ことであり、「報土の真因決定する」ことがそう説かれているのだ、とするのが親鸞の読み替えの意図である。

親鸞は「即得往生」の語を、「正定聚の位につき定まる」こと、あるいは「報土の真因決定する」ことを意味する語へと読み替えたのである。それは『論註』の語を読み替えて、臨終時に往生を得てから得られるものとされていた正定聚を、現生において得られる位に転じたのと目的を一にする読み替えである。

このように親鸞は「即得往生」が「往生を得る」ことではなく、「正定聚の位に就くこと」あるいは「報土の真因決定する」ことを意味する語に読み替え、さらに「正定聚」を「往生すべき身と定まること」を意味する語へと読み替えたのである。

このような読み替えによって、成就文を凡夫が現生において真実の信心を得ることによって「往生すべき身と定まり」、命終時には往生して仏となることを約束する語へと転換したのである。この読み替えによって『無量寿経』は、親鸞の求める「凡夫が仏になることを教える真実の経」となったのである。

三 第十一願文の読み替え

親鸞が成就文をこのように読み替えて「正定聚を現生に移行させる」ための根拠となったものは、一つは先述の『論註』の語である。さらに、そう読み替えて「正定聚を現生に移行させる」ことに確信を抱かせる根拠となったものは第十一願の文である。

第十一願は、第十八願・第二十二願と共に『論註』に「三願的証」と呼ばれる文中に援用される。「三願的証」には第十八・十一・二十二の三願によって凡夫の往生する次第が説かれている。

その中の第十一願は、本来「住正定聚・必至滅度の願」と呼ばれ、浄土に往生した衆生が正定聚に住し必ず滅度にいたることを誓う願である。しかし、親鸞は『浄土三経往生文類』の冒頭に、その願文を読み替えることを次のように説明する。

大経往生というは、如来選択の本願、不可思議の願海、これを他力ともうす。これすなわち念仏往生の願因によりて、必至滅度の願果をうるなり。現生に正定聚の位に住して、かならず真実報土にいたる。

ここには第十八の「念仏往生の願を因」として「必至滅度の願果」を得ることが述べられている。つまり、親鸞は第十一願に説かれる「正定聚の位に就くことと滅度に至ること」を誓う願文を、「正定聚の位に就くこと」と「滅度に至ること」との二つに分離し、「正定聚の位に就くこと」を第十八願成就文に移行させるという読み替えを行っている。

親鸞は、「正定聚の位に就くこと」を往生における「滅度に至ること」から切り離して、現生における願事に転ずるために、第十一願から第十八願成就文へと移行させるという読み替えを行ったのである。

以上のように見てくれば、親鸞の読み替えが「現世往生説」を峻拒するものであることは明白である。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加