PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

親鸞の経論の読み替え(1/2ページ)

大谷大名誉教授 小谷信千代氏

2018年10月12日
おだに・のぶちよ氏=1944年、兵庫県生まれ。75年、京都大大学院修士課程修了。98年から大谷大教授を務め、同大名誉教授。著書に『法と行の思想としての仏教』『倶舎論の原典解明 賢聖品』(共著)、『真宗の往生論 親鸞は「現世往生」を説いたか』『虚妄分別とは何か 唯識説における言葉と世界』など。

親鸞がその当時の通常の理解とは異なるかれ独自の教義の理解の正当性を示すために、経論の語の読み替えを行ったことはよく知られている。例えば、臨終時に往生して得られるとされる正定聚の位を現生に移行するために『浄土論註』(以下『論註』)の語を読み替えたことと、回向する者を行者から如来に転ずるために同じく『論註』では「回向する」と説かれている語を「回向したまえり」と読み替えたことが周知されている。

それとは多少異なるが、『一念多念文意』(以下『文意』)において、「即得往生」の語を文字通り「直ちに往生を得る」ことではなく、「正定聚の位につき定まること」を意味する語として解釈することも、その種の読み替えとして理解することができる。

これは『論註』を読み替えて往生して得られるとされる正定聚の位を現生に移行したことと目的を一にする読み替えであり、その読み替えの意図を理解することは親鸞の往生論を理解する重要な手立てとなる。

一 即得往生の読み替え

「即得往生」は、浄土経典において通常は、臨終の時に「直ちに往生が得られる」ことを意味する語として現れる。しかし、第十八願の成就文においては臨終時であることを示す語が現れず、真実の信心が得られれば現世で「直ちに往生が得られる」ことを意味するかのような形で現れる。

それゆえ親鸞はそのように誤解されないように『文意』において「正定聚の位につき定まるを、往生をうとはのたまえるなり」と述べて、「即得往生」の語を通常の「直ちに往生が得られる」という意味ではなく、「正定聚の位につき定まること」を意味する語へと読み替えている。

この『文意』の語が親鸞の読み替えであることが理解されなかったことから、親鸞は「正定聚の位に就くことが、即ち往生を得ることである」と述べたものと速断して、「現世往生説」が生まれることになった。「即得往生」を真実の信心が得られれば直ちに「往生が得られる」ことを意味する語と理解したことから「現世往生説」は生まれたのである。

確かに第十八願は「念仏往生の願」と言われるように、念仏という「因」によって往生が「果」として得られることが誓われている願である。ゆえに、その願が成就したことを述べる文に出る「即得往生」の語には、真実の信心によって往生が「果」として得られることが説かれていると考えるのが通常の理解である。

現世往生説を主張する人々は「即得往生」の語を文面通りにそう理解したのである。けれども親鸞自身は文面通りには理解しなかった。成就文の「即得往生」の語を親鸞は『教行信証』行巻では次のように読み替えている。

必得往生と言うは、不退の位に至ることを獲ることを彰らわすなり。経には即得と言えり。釈には必定と云えり。即の言は、願力を聞くに由りて、報土の真因決定する時剋の極促を光闡するなり。

ここでは「即得往生」は「必得往生」と読み替えられている。そして「往生」を即得すると経には説かれるが、即得されるのは「不退の位」すなわち「正定聚の位」であると読み替えられている。そして「即」という「現生で直ちに」を意味する語は、「報土の真因」の決定することが「現生で直ちに得られる」ことであると説かれている。

このように親鸞は、第十八願の成就文を、「即得往生」が往生が「果」として得られることが説かれていると読む通常の読み方とは異なって、「報土の真因」つまり往生の「因」が得られることが説かれる文へと読み替えている。

しかし、現世往生説を主張する人々は、その読み替えの意味を理解せずに、親鸞は「即得往生」を往生の「因」ではなく往生が「果」として得られるものと理解したのである。

二 正定聚を現生に移す読み替え

正定聚は『無量寿経』では「仏になるに定まった位」とされ、臨終往生して浄土において得られる位とされている。親鸞は通常は命終後に浄土で得られるとされる正定聚の位を、『論註』の語を読み替えることによって、現生で得られる位へと転じた。

親鸞にそのような読み替えをさせたものは、親鸞の胸底にある、自ら真実の経と信じる『無量寿経』には「凡夫が仏になる教え」が説かれていなければならないとする確信であったと考えられる。その確信がかれに牽強付会とも思える強引な読み替えを敢行させたのである。

《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏10月14日

一、はじめに 私に要請された課題は、「『批判仏教』再考 三論学の立場から」であったが、にわかに「再考」する用意はないので、三論学(三論教学)の大成者である吉蔵(549~6…

《「批判仏教」を総括する④》批判仏教と本覚思想批判 花野充道氏10月9日

1、本覚思想と本迹思想 プリンストン大学のジャクリーン・ストーン教授は、拙著『天台本覚思想と日蓮教学』のレビューの中で、「近年、批判仏教として知られる運動(the mov…

《「批判仏教」を総括する③》仏教文学に基づく「批判仏教」 袴谷憲昭氏10月3日

威を振るう「場所仏教」 私は「批判仏教」を主張し続け直近では『律蔵研究序説』(私家版、2024年、以下『律研序』と略す)を刊行しているものの、現実は「批判仏教」に対峙する…

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日

大事なのは関係性 被災地での支援活動で(10月1日付)

社説10月2日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加