PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

證空の現生往生思想(1/2ページ)

親鸞仏教センター嘱託研究員 中村玲太氏

2018年1月26日
なかむら・りょうた氏=1987年、茨城県生まれ。明治大農学部卒。東洋大大学院文学研究科仏教学専攻博士前期課程修了。専門は證空教学・西山浄土教史を中心とした法然門流の思想形成。論文に「『西方指南抄』所収『法然聖人御説法事』から見る法然の思想遍歴」(現代と親鸞35)、「證空における『光台見仏』論の成立」(深草教学28)、「『機法一体』説成立の再検討―證空における『往生正覚倶時』説を中心として―」(真宗教学研究37)。
〈1〉

大谷大名誉教授の小谷信千代氏が『真宗の往生論―親鸞は「現世往生」を説いたか―』(法藏館、2015年)等の一連の著作を上梓し、今改めて「往生」とは何かが問われている。ここで「親鸞が」説いた往生とは何かが文献の読み方などをめぐって問われているわけであるが、それだけではなく「現世往生」と言われるものが浄土教の思想史的流れにおいては極めて問題の多い思想であることが指摘されている。

ただ、小谷氏はいわゆる「現世往生」的な言説を近代仏教が生み出した異物だとみなして論じているが、果たしてそうか。

「仏を見る」ということから往生を現生の事実と捉えようとするのが、法然の上足で、親鸞の兄弟子に当たる浄土宗西山派の祖・證空(1177~1247)である。こうしたことは以前から論じられてきており、往生を現生の事実とする思想は證空の言葉によって確認できる。しかし、そこにはとどまらないのも證空の往生観である。證空の思想、そしてその思想が登場する背景について改めて確認しながら小谷氏の問題提起について考えてみたい。

〈2〉

證空は阿弥陀仏を「見る」という「見仏」と「往生」とを言葉が違うだけでその意味することは同じだと考え、「見仏即往生」だとする(「見弥陀、といは、願に乗じて往生すべき謂立てば、見る理あり。されば、見は即往生、往生即ち見と云ふ事を顕はすなり」、『般舟讃自筆鈔』巻三)。「見仏即往生」だけではなく、さらに「往生即見仏」と続けているところから見て、「見仏」と「往生」が同時の事態を示すことだと證空が了解していたことは明らかである。

ここで言う「見る」とは、肉眼で実体的な何かを見ることではなく、他力信心と意味するところは同じである。これについては後に述べたい。

さて、證空は「見仏即往生」「往生即見仏」と言明するが、「見仏」と「往生」を結びつける思想自体は特に新しいものではない。それがどう連関するのかについてはいくつかの類型があるが、證空においては確認したように「見仏」と「往生」は同時の事態であり、「見仏」と「往生」を別の段階として考えるような理解ではない。もし弥陀を見るという事態があるとすれば、それは浄土において見ることを意味すると考えていたのであろう(これも伝統的な解釈の範疇である)。

この「見仏」ということが現生においてあると證空は理解している(「往生を決定するのみにあらず、今生予て依正二報の功徳を見ると云ふ事を釈するなり」、『般舟讃自筆鈔』巻四)。證空は他力信心の確立に依って現生において往生が「決定」することのみに意義を見いだすのではなく、往生が決定している以上、そこには弥陀(あるいは「依正二報」=弥陀と浄土)を「見る」ということがあるとする。

「見仏」が現生にあると主張する以上、それは「往生」を現生の事実として論ずるものだと言い得る。故に、念仏即往生なのであり、この念仏の外に「臨終」や「来迎」の事態はない(『述成』)、とするのが證空の思想の要である。

〈3〉

往生を現生での事実と論ずることは、「厭離穢土」とは対極的な、極めて現実肯定的な思想にも見える。小谷氏は、「そもそも現世で往生するとは如何なることか。浄土の風を感じることだなどと言う人がいる。それは聖道門の人々が『自性の弥陀、唯心の浄土』と言い、『この心を離れて別に浄土があると思うのは迷いである』などと言うのと大差はない」(前掲書「はじめに」、ⅱページ)と問題提起するが、證空の思想も「聖道門的」なのであろうか。これについて考えてみたい。

まず基本的な理解であるが、法然の批判する『真如観』(いわゆる天台本覚思想の代表的文献)等は六道の別はあったとしてもすべて真如にほかならない、そうした真如の道理を知れよと教えていた。

こうした先行する思想とは相反して、證空は六道は六道であって「皆浄」、一切が清浄な世界だなどということはない、と明確に述べている(『般舟讃自筆鈔』巻五)。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加