PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

日露戦争におけるキリスト教徒の葛藤 ― 近代日本の宗教≪16≫(1/2ページ)

桃山学院大准教授 石川明人氏

2017年10月6日
いしかわ・あきと氏=1974年、東京都生まれ。北海道大大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(文学)。専門は宗教学、戦争論。著書に『戦場の宗教、軍人の信仰』(八千代出版)、『キリスト教と戦争』(中公新書)、『私たち、戦争人間について』(創元社)など。

1904年に始まった日露戦争は、第1次大戦や第2次大戦など、後のいわゆる「総力戦」の様相を先取りした戦争の一つであった。機関銃や榴弾砲などが多く投入され、電話も用いられた。日本がロシアに勝利した半年後には、今後の戦争では飛行機が「役に立つ」と考えたライト兄弟が、日本の陸軍大臣宛てにもセールスの手紙を送りつけてきている。

そうした日露戦争の時代、日本国内で特に深刻な状況に置かれていた宗教は、ロシア正教会である。衝突の相手がロシアであるがゆえに、ロシア正教関係者は「露探」(ロシアのスパイ)の嫌疑をかけられ、人々から猜疑の目で見られ、暴力的な迫害も受けた。

「文明対非文明」

信者の子どもたちは学校でいじめられ、神父や教役者たちは教会を追い出されて行方不明になったり、正教徒の墓が倒されたりするなどの被害もあった。正教徒であるがために店に客足が途絶えてしまい、仏教徒に戻る者も出た。日露戦争は仏教とキリスト教との戦いだと言って、ロシア正教会を攻撃する仏教徒もいたようである。

こうした「宗教間の戦い」という構図は今の私たちの目には全く愚かに映るが、当時のロシアは現に世界に対し、この戦争は「キリスト教徒対異教徒」の戦いであるとアピールした。それによって日英同盟にヒビを入れ、欧米での外債募集を阻害することを狙ったからである。そこで日本政府は、これは宗教間の戦いではなく「文明対非文明」の戦いである、という構図を提示し、むしろキリスト教、特にロシア正教をしっかり保護することによって、ロシア側の意図を打破しようとしたのである。

ロシア正教の宣教師、日本ハリストス正教会の創建者であるニコライが開戦後も日本に残留してくれたことは、日本政府にとっても都合がよかった。彼が退去してしまえば、この戦争は宗教的色彩を帯びることになってしまうからである。そこでニコライが外出する際には、護衛警官が付き添い、一時は宣教団の敷地やその周辺に一個中隊にも匹敵するかと思われる数の兵隊が配備されたという。当時のニコライの日記にも、教団を守る警察等に対する感謝の気持ちを述べた文章がある。

正教会自身も、自分たちが決して「露探」でも「国賊」でもないことをアピールするのに必死だった。正教本会事務所では、日露戦争が始まる前から刊行物を出して「日本国家への忠誠とキリスト教信仰は矛盾しない」ということを力説し、戦争が始まってからも冊子を刊行して「我は断じて露探に非ず我が日本帝国の忠良なる臣民なり」と主張している。

正教会の神学校教師たちは『日露軍用会話』を作成して軍に献上し、祖国への忠誠を表そうともした。ニコライも、日本に留まることを決めた際の訓示で、信者たちに、あなたたちは日本の勝利を祈りなさい、そしてもし戦いに勝ったならば感謝の気持ちを祈りなさい、という主旨のことを述べている。

だが、あえて注目しておきたいのは、日本のことを心底愛していたニコライも、戦争が始まって次々と日本軍の勝利が報じられるようになると、ロシア人としての愛国心を意識せずにはいられず苦悩したという点である。ニコライの日記には、日々の戦闘で日本軍が勝利したという報道を目にするごとにショックを受けたことが率直に書かれている。彼は、ロシア惨敗の知らせは気分が落ち込むので、今後は新聞を読むのは三日に一度にしようとも述べている。

彼は命をかけて日本人を愛し、一生を日本に捧げ、心から平和を祈りつつも、祖国ロシアを愛しく大切に思う気持ちも捨てきれず、たった一人で葛藤を抱えていた。彼は日記に「わたしの悲しみは複雑だ」「祖国のほうが愛しいし大切だ」とも書いている。私たちは「戦争と平和」について考えるうえで、こうした人間臭い苦悩がありうることにも正直に向き合わねばならないであろう。

平和と愛国心をめぐる「矛盾」は内村鑑三にも見られる。周知の通り内村は、日清戦争は「義戦」として肯定したが、それ以後は全面的に戦争に反対し、最後まで「非戦論」を唱え続けた。だが彼は、日露戦争時、旅順港での日本海軍の勝利を知ると「隣り近所全体に聞こえるほどの大声で、『帝国万才』を三唱しました」と知人に宛てた手紙でわざわざ書いている。私たちは、あの非戦論の内村でさえ戦時にあってはそのような心情や衝動に駆られたということを、謙虚に受け止めておくべきかと思われる。

神道の社会的側面と他界的側面 津城匡徹(寛文)氏12月3日

1、国家レベルの公共宗教 近代日本の政教関係について、私はしばらく前から、「社会的神道」と「他界的神道」という枠組みで考えている。帝国憲法下の神道の一部を、「国家神道」と…

本願寺と能楽文化 ― 式能の伝統 山口昭彦氏11月28日

芸術大学移転記念で祝賀能上演 昨年10月、芸術系の大学として日本最古の歴史を持つ京都市立芸術大(赤松玉女学長)が西京区から京都駅東側の崇仁地区に移転した。その移転を祝う記…

『顕正流義鈔』にみえる真慧上人の念仏思想 島義恵氏11月20日

真慧上人について 高田派第十世である真慧上人(1434~1512)は、第九世定顕上人の子息として誕生した。その行実は『代々上人聞書』『高田ノ上人代々ノ聞書』や、五天良空が…

ガザ停戦決議 問われる米国の姿勢(11月27日付)

社説11月29日

SNSと選挙 時代の大きな変化を象徴(11月22日付)

社説11月27日

勤労感謝の日 仏教における労働の意義(11月20日付)

社説11月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加