PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

日露戦争におけるキリスト教徒の葛藤 ― 近代日本の宗教≪16≫(1/2ページ)

桃山学院大准教授 石川明人氏

2017年10月6日
いしかわ・あきと氏=1974年、東京都生まれ。北海道大大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(文学)。専門は宗教学、戦争論。著書に『戦場の宗教、軍人の信仰』(八千代出版)、『キリスト教と戦争』(中公新書)、『私たち、戦争人間について』(創元社)など。

1904年に始まった日露戦争は、第1次大戦や第2次大戦など、後のいわゆる「総力戦」の様相を先取りした戦争の一つであった。機関銃や榴弾砲などが多く投入され、電話も用いられた。日本がロシアに勝利した半年後には、今後の戦争では飛行機が「役に立つ」と考えたライト兄弟が、日本の陸軍大臣宛てにもセールスの手紙を送りつけてきている。

そうした日露戦争の時代、日本国内で特に深刻な状況に置かれていた宗教は、ロシア正教会である。衝突の相手がロシアであるがゆえに、ロシア正教関係者は「露探」(ロシアのスパイ)の嫌疑をかけられ、人々から猜疑の目で見られ、暴力的な迫害も受けた。

「文明対非文明」

信者の子どもたちは学校でいじめられ、神父や教役者たちは教会を追い出されて行方不明になったり、正教徒の墓が倒されたりするなどの被害もあった。正教徒であるがために店に客足が途絶えてしまい、仏教徒に戻る者も出た。日露戦争は仏教とキリスト教との戦いだと言って、ロシア正教会を攻撃する仏教徒もいたようである。

こうした「宗教間の戦い」という構図は今の私たちの目には全く愚かに映るが、当時のロシアは現に世界に対し、この戦争は「キリスト教徒対異教徒」の戦いであるとアピールした。それによって日英同盟にヒビを入れ、欧米での外債募集を阻害することを狙ったからである。そこで日本政府は、これは宗教間の戦いではなく「文明対非文明」の戦いである、という構図を提示し、むしろキリスト教、特にロシア正教をしっかり保護することによって、ロシア側の意図を打破しようとしたのである。

ロシア正教の宣教師、日本ハリストス正教会の創建者であるニコライが開戦後も日本に残留してくれたことは、日本政府にとっても都合がよかった。彼が退去してしまえば、この戦争は宗教的色彩を帯びることになってしまうからである。そこでニコライが外出する際には、護衛警官が付き添い、一時は宣教団の敷地やその周辺に一個中隊にも匹敵するかと思われる数の兵隊が配備されたという。当時のニコライの日記にも、教団を守る警察等に対する感謝の気持ちを述べた文章がある。

正教会自身も、自分たちが決して「露探」でも「国賊」でもないことをアピールするのに必死だった。正教本会事務所では、日露戦争が始まる前から刊行物を出して「日本国家への忠誠とキリスト教信仰は矛盾しない」ということを力説し、戦争が始まってからも冊子を刊行して「我は断じて露探に非ず我が日本帝国の忠良なる臣民なり」と主張している。

正教会の神学校教師たちは『日露軍用会話』を作成して軍に献上し、祖国への忠誠を表そうともした。ニコライも、日本に留まることを決めた際の訓示で、信者たちに、あなたたちは日本の勝利を祈りなさい、そしてもし戦いに勝ったならば感謝の気持ちを祈りなさい、という主旨のことを述べている。

だが、あえて注目しておきたいのは、日本のことを心底愛していたニコライも、戦争が始まって次々と日本軍の勝利が報じられるようになると、ロシア人としての愛国心を意識せずにはいられず苦悩したという点である。ニコライの日記には、日々の戦闘で日本軍が勝利したという報道を目にするごとにショックを受けたことが率直に書かれている。彼は、ロシア惨敗の知らせは気分が落ち込むので、今後は新聞を読むのは三日に一度にしようとも述べている。

彼は命をかけて日本人を愛し、一生を日本に捧げ、心から平和を祈りつつも、祖国ロシアを愛しく大切に思う気持ちも捨てきれず、たった一人で葛藤を抱えていた。彼は日記に「わたしの悲しみは複雑だ」「祖国のほうが愛しいし大切だ」とも書いている。私たちは「戦争と平和」について考えるうえで、こうした人間臭い苦悩がありうることにも正直に向き合わねばならないであろう。

平和と愛国心をめぐる「矛盾」は内村鑑三にも見られる。周知の通り内村は、日清戦争は「義戦」として肯定したが、それ以後は全面的に戦争に反対し、最後まで「非戦論」を唱え続けた。だが彼は、日露戦争時、旅順港での日本海軍の勝利を知ると「隣り近所全体に聞こえるほどの大声で、『帝国万才』を三唱しました」と知人に宛てた手紙でわざわざ書いている。私たちは、あの非戦論の内村でさえ戦時にあってはそのような心情や衝動に駆られたということを、謙虚に受け止めておくべきかと思われる。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加