PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

新出資料による安楽庵策伝の出自と交流の再検討(1/2ページ)

愛知県立大非常勤講師 湯谷祐三氏

2017年5月3日
ゆたに・ゆうぞう氏=1969年、名古屋市生まれ。2003年、名古屋大文学部博士後期課程単位取得満期退学、修士(文学)。現在、愛知県立大非常勤講師、浄土宗西山深草派宗学院教授。

笑話集『醒睡笑』の編者にして、「落語の祖」とも言われる安楽庵策伝(1554~1642)の出自については、金森氏の出身とする関山和夫氏(『安楽庵策伝』等)と、それに懐疑的な鈴木棠三氏(『安楽庵策伝ノート』等)との間で長らく論争があった。

関山氏は、策伝が暫住したという檀林立政寺(岐阜市)に伝わる『亀甲山歴代大年譜』に「俗姓金森法印之弟、自ら出家して猶千石余りを領す」などとあることから、策伝は金森法印すなわち金森長近(1524~1608)の弟であり、出家以後も千石余りの所領を有していたとした。

一方、鈴木氏は、金森氏出身説を記す資料がいずれも策伝没後百年以上経過してからの編纂物であり、当の金森氏の系図には策伝の名が見られないことから、金森氏出自説を「架空な物語」とした。

策伝は美濃国三輪の浄音寺で出家した後、上洛して永観堂禅林寺の智空甫叔上人に師事し、その後、天正年間には中国地方で7カ寺ともいわれる多くの寺院を開創・中興したとされるが、それに要した資金・檀越についても、関山氏は伝領した千石余りの所領を利用したとするのに対して、鈴木氏は「意思の力」によって「一介の青年僧でもなしうる仕事であった」とするなど見解を異にし、決着のつかないまま現在に至った。

策伝自身の語るところでは、様々な椿について記した『百椿集』の冒頭に、文禄3(1594)年、策伝41歳の時に堺の正法寺の住職になったことを記すのが最も古い伝記事項で、それ以前の活動について自身何も記しておらず、詳細は不明であった。

昨年9月、筆者は策伝がその住持を務めた京都新京極の誓願寺(現浄土宗西山深草派総本山)に所蔵される資料を拝見するに及び、これらの問題に対する新たな見解を持つに至った。

この資料は現在横長の掛け幅一軸に表装され、「苫屋壺記」と題された漢文体の文章が、30行にわたって墨書されている。末尾には、文禄3年に南禅寺の玄圃霊三(1535~1608)が記した旨の奥書があり、紙の調子や筆致などから見て同人の真筆と考えられる。この玄圃霊三は、豊臣秀吉の対朝鮮外交においてその相談役ともなり、重用された人物である。

さて、この「苫屋壺記」は、「苫屋」と命名された真壺(茶事に用いる茶壺)について記したものである。

まず飲茶の歴史と茶壺の効能について概観した後、「備前岡山宰相公幕下之臣」である「藤田氏左金吾」が洛中にてこの壺を入手し、「抛筌翁」に見せたところ価は10倍となり、藤田氏はこれを宰相に献上して、宰相が藤原定家の「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ」の和歌にちなんで「苫屋」と命名したという。

ここに出る人物を比定すれば、「備前岡山宰相」とは宇喜多秀家(1572~1655)のことであり、「抛筌翁」とは他ならぬ千利休の斎号である。秀家の臣下であるという「藤田氏」については未詳なるも、同人は入手した壺を利休に見せた後、秀家が「苫屋」と命名した。

次に「相公創建一寺、扁大運、請策伝長老董主席」として、秀家による大運寺(現岡山市・西山浄土宗大雲寺)の創建と策伝の招請が記された後、「長老濃州山県郡三輪里人也。父母以無子、祷富士神産、七歳而離俗慕廬遠宗、嗣西山法於前禅林甫叔、中秊西遊中国」と、策伝の伝記事項が記されてゆく。

これによれば、策伝は美濃国山県郡三輪の里人で、7歳で出家して「廬遠宗」(廬山の慧遠の宗、つまり浄土教)を慕い、禅林寺の前住である智空甫叔から「西山法」(浄土宗西山流の教え)を受け、中年にして中国地方に遊んだとする。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加