PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

暴力と救済の言葉 震災をめぐる「信仰」の模索(2/2ページ)

宗教研究者 小田龍哉氏

2016年1月15日
鎮魂は生者の記憶

つまり死者の「鎮魂」とは、生者の「記憶」の問題と引き換えなのである。そこには、ボランティアとして入った被災地で学者が目の当たりにしてきた、死者を忘れられずに苦しみ続ける遺族たちの姿があった。なぜ自分だけ生き残ってしまったのか――。サバイバーズ・ギルトと呼ばれる生存者の罪悪感。生と死をまたいで、当事者/部外者の二分法は被災した当人の心のうちにも存在するのだ。一方で他の宗教学者は、われわれが当たり前に受容している先祖観、すなわち、墓参りなどの供養を通して生者に記憶される先祖のイメージも、実は家制度が社会に定着する近世以降のものにすぎないと述べる。

その延長線上に登場するのが、「国民」が「神」として永遠に顕彰される靖国神社という装置である。そして、また別の宗教学者が指摘したように、そうした遺族の思いが「英霊」といった言葉で国家に回収され、かつて他国を土足で踏みにじった事実を都合よく忘れるために利用されるとき、その外側に排除された人びとにとって、言葉は暴力以外の何物でもなくなる。

「霊的な現象」体験

被災地の幽霊譚も話題にのぼった。宮城県内の宗教者を対象にした調査によれば、震災以降、「霊的な現象」あるいは「不思議な現象」を体験した人に会ったことがあるという回答者は30%にのぼる。そして、そうした体験の相談を受けたときの対応として、多くの宗教者が「傾聴」を重視しているという。傾聴とは、対等な立場で相手に耳を傾け、その感情に寄り添おうとする心のケアのありかただ。

被災地で実際に傾聴活動に携わってきたある僧侶は、その担い手がかならずしも宗教者である必要はないと述べる。たんなる宗教の要/不要論ではなく、被災地での経験を通じた現場からの「宗教」概念の問い直しが行われているのだ。教義や宗旨といった「上からの」目線による救済とは反対に、いま目の前に苦しんでいる人がいるという「下からの」救済。複数の大学が取り組みをはじめている「実践宗教学」の可能性がそこにある。

一方で、「幽霊譚」として語られることへの違和感も顕わにされた。本人にとっては言葉ではなく、ただそこに見えて存在しているものを、他者が「幽霊」と名づけてしまうことの暴力性。「絆」や「食べて応援」といったあからさまなスローガンの押しつけにとどまらず、メディアの尻馬に乗ってみずからのポジティヴな側面のみを強調しようとする一部の宗教関係者たちの傲慢さにもそれは繋がるだろう。しかし、あるジャーナリストが漏らした言葉は重い。それでもわれわれは現地を取材し、目の前に「ある」ことに何かの言葉を与えなければ、それを読者に伝えることができないのだ、と――。

結論は時間かけて

言葉の「暴力」と「救済」という二面性を前に、ひとりひとりの実存と「翻訳力」とが問われている。言葉にすることでこぼれ落ちていく声ならぬ「ざわめき」をどのように拾い上げ、伝えていくのか。参加者めいめいのこの5年間がそうであったように、シンポジウムの2日間も、激しい感情の吐露や問いかけによって会場は何度も沈黙に包まれた。

当初の予想どおり、会期中に何か結論めいたものが提出されることはついになかった。しかし主催者の示唆する、たがいに「時間をかける」ということ、つまり、東日本大震災のようないまだ翻訳困難な局面にあって、コミュニケーションの即時性をずらし、あえて〈出会い―別れ―再会〉というタイムスパンで個人としての自己と他者を「信じる」こと。一種の賭けにも似たそのような今回のシンポジウムのありかたこそ、今日の状況においては非常に「宗教的」で、かつ開かれた戦略たりうるのではないかと感じられた。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加