PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

活発化する中国の天台研究 ― 第6回中日仏学会議に参加して(1/2ページ)

創価大教授 菅野博史氏

2015年12月16日
かんの・ひろし氏=1952年、福島県生まれ。東京大文学部卒、文学博士。東方研究会の専任研究員を経て97年、創価大文学部教授。専攻は、仏教学・中国仏教思想。著書に『法華経入門』(岩波書店)、『中国法華思想の研究』(春秋社)、『「法華玄義」入門』(第三文明社)など多数。

「第6回中日仏学会議」が10月31日・11月1日に、中国浙江省新昌県の大仏寺で開催された。中外日報社と中国社会科学院世界宗教研究所が1985年から2003年まで10回にわたって共催した「日中仏教学術会議」の精神を継承して、中国人民大学に00年に創設された「仏教と宗教学理論研究所」が「中日仏学会議」を開催することとなった。末木文美士東京大名誉教授と私が協力することとなり、04年に第1回が開催されてから、6回を数えるに至った。今回から私が末木氏に代わり日本側の団長を務めることとなったので、蓑輪顕量東京大教授に秘書長をお願いした。

今回の総合テーマは「『法華経』と東アジア仏教」であり、日本と中国からそれぞれ5人の学者が研究発表をした。まず日本側の発表について、発表順にテーマを紹介すると、岡田行弘神戸女子大学瀬戸短期大名誉教授「インドにおける『法華経』の成立と思想」、菅野「吉蔵における『法華経』と『華厳経』との比較研究」、河野訓皇學館大教授「『正法華経』における竺法護の編訳」、蓑輪「『法華経』受容の日本的展開」、大谷栄一佛教大准教授「宮沢賢治と如来寿量品」である。

中国側の発表は、李四龍北京大教授「南北朝期における『法華経』註釈様式の変遷」、兪学明中国政法大教授「『法華経』と天台智者大師の教育実践」、趙東明華東師範大講師「『六根清浄』の意味と天台智顗の解釈」、張凱「光宅寺法雲『法華義記』における仏身思想」、張文良「中国華厳宗における『法華経』―華厳宗の判教説を中心として―」で、このうち李、兪、趙の3氏が天台研究の専門家であった。中国では禅の研究者が多いが、近年、天台の研究者も増えており、今回、発表者ばかりでなく、司会者、コメンテーターにも専門家が多かった。中国側の主催者の張風雷所長も天台の専門家である。

この会議は、これまで人民大で開催されてきたが、このたび大仏寺が天台智者大師記念堂を建立し、その開幕式を挙行する関係上、大仏寺での開催を強く要望した。人民大学はかねて大仏寺と関係があり、大仏寺の要請を受け入れた結果であった。

私は3年前に杭州の大学に講演の招待を受けたとき、大仏寺を訪れたことがあった。この地には、早くも4世紀の東晋時代に寺院が建立され、5世紀から30年をかけて岩壁に約16メートル(台座を含む)の弥勒石像が刻まれ、今日に至る。はじめは立像であったが、今は下の部分に手が加えられて座像となっている。しかし、私には弥勒石像よりも、天台智者大師(智顗)が江都揚州にいる晋王楊広(後の煬帝)に維摩経疏を献上する旅の途中、天台山の西門といわれる石城寺(の弥勒石像の前)で円寂したことの方に、よほど心ひかれた。

会議終了後には、およそ20年ぶりに天台山国清寺を参観する機会を得た。大仏寺の境内の建設ラッシュ(これは近年の中国の寺院ではよく見られる光景である)に比べて、国清寺は20年前と変わらぬ落ち着いたたたずまいを示していた。

今回の兪学明の発表は、智顗における自行と化他の緊張を主題とし、重要な資料として、「遺書、晋王に与う」(『国清百録』巻第3)の六恨(六種の悔恨)について触れている。この六恨は、次に述べる智顗の死と大いに関係するものである。

私は、だいぶ以前に智顗の死について、中国の学者の論文(具体的な論文名は記憶にないが、後に紹介する学者の論文かもしれない)を読んで驚いたことがあった。そこには、智顗の死は自然の死ではなく、むしろ楊広に抵抗する覚悟の自死であったと記されていたからである。

『顕正流義鈔』にみえる真慧上人の念仏思想 島義恵氏11月20日

真慧上人について 高田派第十世である真慧上人(1434~1512)は、第九世定顕上人の子息として誕生した。その行実は『代々上人聞書』『高田ノ上人代々ノ聞書』や、五天良空が…

日蓮遺文研究の最前線 末木文美士氏11月14日

1、遺文研究の集大成 近年の日蓮遺文研究の進展には目を見張らされるところがある。とりわけ日興門流に連なる興風談所は、御書システムの提供や、雑誌『興風』及び『興風叢書』の刊…

瑩山紹瑾禅師の俗姓について 菅原研州氏11月5日

曹洞宗で太祖と仰ぐ、大本山總持寺御開山・瑩山紹瑾禅師(1264~1325)の俗姓について、現在の宗門内では「瓜生氏」として紹介されることが多い。しかし、江戸時代までの史伝…

勤労感謝の日 仏教における労働の意義(11月20日付)

社説11月22日

古文・漢文の教育 文化的含蓄を学ぶ意義(11月15日付)

社説11月20日

災害ボランティアの課題 現地のコーディネートが要(11月13日付)

社説11月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加