PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

ブッダガヤ、目覚める「仏教聖地」 ― 問い直されるあり方(1/2ページ)

国立民族学博物館外来研究員 前島訓子氏

2015年6月25日
まえじま・のりこ氏=1980年、三重県生まれ。名古屋大大学院環境学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。名古屋大助教を経て、現職。専門は地域社会学、都市社会学、地域研究。論文に「ブッダガヤ-仏教最大聖地の発見と変容」など。
仏教発祥の地、インド

インドにおいて国内外の旅行者を惹きつけて止まない場所の一つに「仏教聖地」がある。インド北部地域のガンジス河流域には、ブッダ(釈迦)と関わりのある地が点在し、中でも、その生涯と最も深く関わる地は「仏教聖地」と呼ばれている。特に、誕生の地(ネパールのルンビニー)、悟りの地(ブッダガヤ)、初めて説法をした地(サルナート)、涅槃の地(クシナガラ)は、仏教四大聖地と称されている。この四大聖地の中でもブッダガヤは、仏教最大の聖地として知られ、外国人もよく訪れる。

ブッダガヤには、ブッダの悟りを記念して建立されたとされる50メートルを超える大塔(大菩提寺/マハーボーディー寺院)や金剛宝座、菩提樹がある。2002年に世界遺産に登録され、国内外の仏教巡礼者や観光客が訪れる地となっている。その数は年々増加の一途をたどっているが、今のように人々が押し寄せるようになるのは、インドが独立する1947年以降、とりわけこの地に各国の仏教寺院が建てられ始める56年以降のことなのである。

忘れられていた「仏教聖地」

ブッダガヤをはじめとした「仏教聖地」が、人々の関心を惹きつけたのが比較的近年だという事実は、インドにおける仏教の歴史とも関わる。インドには「仏教空白の時代」と称される時代がある。13世紀頃になるとインドから仏教が姿を消し、時の王や有力者からの寄進、仏教教団の保護の下、繁栄の過程で各地に建立された仏教建造物の多くは、経済的基盤を失った教団内部の弱体と、イスラム教徒の侵略に伴う破壊、さらには自然災害を被り、風雨にさらされる中で、「仏教聖地」は忘れられた地と化し、遺棄されることになったのである。

再発見されるブッダガヤ

こうした仏教の栄華を象徴する遺跡に光が当てられるのは英領期のことである。19世紀になると英国考古学調査局による各地での調査が進み、仏教遺跡の発掘が行われた。ブッダガヤでは大塔の大規模な修復が行われ、この修復が今日の大塔の原型を築くものとなっている。

ただし、ブッダと関わりのある場所が最初から特定されていたわけではない。ブッダ誕生の地(ルンビニー)に関しては、初期の探査段階ではいくつもの候補地があり、ブッダが幼少期を過ごしたとされる地(カピラヴァストゥ)に関してもインド側とネパール側でその位置が論争になっていた。要するに、すでにインドの大地に埋もれ、忘れられていた地は、考古学的調査が進む中で「仏教聖地」として位置の確認が進んでいくのである。

しかし、位置の特定によって即座に、信仰上意味を持った場所として、内外の仏教徒に注目されたわけではない。ブッダガヤが単なる歴史的遺跡ではなく、仏教徒にとって神聖な地として改めて再認識されることとなったのは19世紀も後半のことである。

当時、ブッダガヤの大塔は、ヒンドゥー教のシヴァ派の僧院の院長、マハントが所有していた。1891年にブッダガヤを訪れたスリランカの仏教徒、アナガーリカ・ダルマパーラが、ブッダをヴィシュヌ神の9番目の化身と見なし、ヒンドゥー教の寺院であることを主張するヒンドゥー教徒から、大塔の返還を求めて立ち上がった。ダルマパーラを駆り立てたのは、大塔が仏教徒にとって聖なる場所以外のなにものでもないという思いと、現状を仏教徒が誰も問題にしてこなかった現実を目の当たりにしたからだった。ダルマパーラは、同年にマハーボーディー・ソサイエティ(大菩提会)を設立し、世界の仏教徒に協力を呼びかけ、日本にも支援を求めて来日している。だが、その願いはすぐに叶えられたわけではなく、インド独立以後にブッダガヤ内外で起きた変化を待たなければならなかった。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加