PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

生命の根源から考える農学 ― 人間と自然の関係問い直す(1/2ページ)

龍谷大農学部長 末原達郎氏

2015年6月17日
すえはら・たつろう氏=1951年、京都府生まれ。京都大大学院農学研究科博士課程修了。農学博士。アフリカを中心に、世界各地の農村のフィールドワークで食料問題を研究する。同大学院農学研究科教授を経て、龍谷大農学部教授。著書に『人間にとって農業とは何か』『文化としての農業 文明としての食料』など。

龍谷大は今年4月、農学部を開設した。農学部の新設は、私立大学としては35年ぶりのことだという。むしろ私自身は、どうして35年間も新しく農学部がつくられてこなかったのか、と違和感を持っている。

それでは、35年間農学部がつくられてこなかった理由は、どこにあったのだろうか。私は、大きく分けて、二つの理由があったと考える。

一つは、1960年代以降現在に至るまで、日本の社会は工業化社会への道を邁進していたからである。しかも、工業化社会になると、農業は必要ないものと考えられたからである。もちろん、これは全くの誤解である。

実際には、50年代以降、日本の農村から多くの人材が都市部へと移動した。工業製品の生産者となり、あるいは、その販売のためのサラリーマンになるためである。さらに、都市の拡大と共にサービス業に就職する人々も増えた。

この時代、日本の社会は、たしかに農業を中心とした社会から工業を中心とした社会へと移行していったと考えられる。これは、経済的な側面だけでなく、人々の価値観においても、工業化が起こっていたと言えるだろう。

それでは、この時代、農業生産者はどうしていたのだろうか。当時、農民とか農家と呼ばれていた多くの農業生産者は、実は家業としての農業を捨てずに、兼業化への道を歩んでいったのである。すなわち、農家の中では、農業に従事する「かあちゃん」や「じいちゃん」や「ばあちゃん」と共に、サラリーマンとして働きに出る「とうちゃん」や息子たちが併存していたのである。

これは、農家独自の、工業化社会への適応であり、生き残り戦略だったのである。先祖伝来の農地を手放さずに農業を継続し、農業を省力化し、その一方でサラリーマンになり、あるいは出稼ぎに出かけることによって、農業以外の所得を得て、生活体としての農家の経済状態を維持するという戦略である。

実際、日本の農家は、60年にはサラリーマン世帯より所得が少なかったが、72年以降はサラリーマン世帯よりも収入が高くなっている。これは、農業による所得が増えたからではなく、兼業化により農外所得が増えたことによる。

一方で、60年代から始まり、現在にまで続く工業社会化という大きな社会変動の中で、農業は“格好悪い”ものとされていった。農村や農業から脱出し、都市生活者となり、サラリーマンとなることが、農家自身をも含めて多くの人々の生活や目標となり、そのような価値観が形成されたものと思われる。

一方、学問としての農学は、日本農業全体の衰退過程の中で、縮小傾向とはならなかった。多くの大学の農学部では、実学としての農業から離れ、サイエンスとしての農学に重心を移して、特化することで生き残りを図っていった。

しかも、最近になってサイエンス自体が、無生物を対象とした工学的サイエンスから、生物を対象とする農学的サイエンスへと徐々にシフトしてきたことにより、農学部はかえって拡張の可能性を増やしていったことになる。

たとえば農学部の中でも、バイオサイエンスに関わる研究分野が大きな期待を寄せられ、拡張されるようになってきた結果、農学部という名称そのものを、生物資源学部やバイオサイエンス学部、生命科学部へと、名前を変えてしまった大学も少なくなかった。

このようにして、農学は科学としての専門分化を進める一方で、現実の農業とのコミットを減少していったものと言わざるを得ない。35年の間農学部が開設されなかったというのは、こうした農学の農業離れ、生活離れの現象の一側面とみることができるだろう。

こうした一連の傾向に対し、龍谷大農学部は、全く新しい考え方から農学に挑もうと考えている。それは、人間の生命をその根源から考え、様々な生物の生命を詳しく学び、さらに多くの生命体と共にわれわれ人間の社会が共存し、存続していくことを実践的に考えることのできるような農学部の創設である。しかも、このことは、現代文明の中では、なかなか困難なこととなってきている。

『顕正流義鈔』にみえる真慧上人の念仏思想 島義恵氏11月20日

真慧上人について 高田派第十世である真慧上人(1434~1512)は、第九世定顕上人の子息として誕生した。その行実は『代々上人聞書』『高田ノ上人代々ノ聞書』や、五天良空が…

日蓮遺文研究の最前線 末木文美士氏11月14日

1、遺文研究の集大成 近年の日蓮遺文研究の進展には目を見張らされるところがある。とりわけ日興門流に連なる興風談所は、御書システムの提供や、雑誌『興風』及び『興風叢書』の刊…

瑩山紹瑾禅師の俗姓について 菅原研州氏11月5日

曹洞宗で太祖と仰ぐ、大本山總持寺御開山・瑩山紹瑾禅師(1264~1325)の俗姓について、現在の宗門内では「瓜生氏」として紹介されることが多い。しかし、江戸時代までの史伝…

勤労感謝の日 仏教における労働の意義(11月20日付)

社説11月22日

古文・漢文の教育 文化的含蓄を学ぶ意義(11月15日付)

社説11月20日

災害ボランティアの課題 現地のコーディネートが要(11月13日付)

社説11月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加