PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

たすけ合いの展開~支援から支縁へ~ 新たな絆・ご縁に期待(2/2ページ)

天理教磐城平大教会長、天理教福島教区長 平澤勇一氏

2014年3月20日
◇各方面からの支援救援活動

福島県内はもとより、県外からも教会単位で、また教区や支部単位で、そしてグループや個人でと、避難者の受け入れ、義援金、物資の支援、炊き出し、給水活動、被災教会の修理修繕にと支援救援に駆けつけてくれた。その後も、避難所や仮設住宅支援として物資の支援、少年会活動、慰問演奏、雅楽演奏、模擬店、ミニ運動会、餅つき大会、マッサージ、掃除など種々の支援活動を続けてくれている。

現在は、前述した催し物等の支援活動を通して、被災者の話に耳を傾け、寄り添って、少しでも安心できる場所を提供させていただけるよう心を配っている。その活動を通し、支援者同士のつながりも広がり、新たな絆・ご縁が生まれている。

◇たすけ合いの展開~支援が生んだ支縁活動へ~

種々の支援救援活動を通し、被災者自身が、恩返しをしたい、何かお手伝いをしたいとの自主的な思いから、天理教の奉仕活動に参加してくれるようになった。共に心地よい汗をかき、笑顔のひとときとなっている。これも支援活動が生んだ、新たなつながり・絆・ご縁のお蔭であろう。また、被災者同士のたすけ合いも生まれている。ある地域での仮設住宅への支援活動に、別な仮設住宅に住む避難者が参加し、たすけ合いの輪が広がっているのだ。たすけ合うということが、生きる喜びにつながり、前向きな生活が送れると言う。別々な仮設住宅で過ごす被災者同士が、心を寄せ合い、新たな縁・つながりができている。また、昨年秋に発生した大型台風の影響で伊豆大島豪雨災害が起きた際には、数人の被災者が「今度は私たちが困っている方々をたすける番」と、天理教の教友と共に、いわきの地から現地へ駆けつけ救援活動に従事してくれた。これもつながり・ご縁のお蔭であろう。もともと人間には「たすけ合う」という清らかな心が存在するのである。

「支援」活動を通し、新たなつながり・ご縁が生まれ、その人間同士のご縁を支えていく、いわゆる「支縁」が、震災から復興への大きな力になることと思う。物質的な幸せではなく、精神的な幸せが何よりも必要なのである。それには人と人の関わり合い(つながり・絆・ご縁)が欠かせない。ある避難生活を余儀なくされているおばあさんが切実に語った言葉がある。「もう何もいらない。ただ、孫と一緒に暮らしたいだけです」と。

今後は、被災者の自立を手助けする活動に取り組み、人と人とのつながりや縁を結ぶ後押しをしていきたい。

『顕正流義鈔』にみえる真慧上人の念仏思想 島義恵氏11月20日

真慧上人について 高田派第十世である真慧上人(1434~1512)は、第九世定顕上人の子息として誕生した。その行実は『代々上人聞書』『高田ノ上人代々ノ聞書』や、五天良空が…

日蓮遺文研究の最前線 末木文美士氏11月14日

1、遺文研究の集大成 近年の日蓮遺文研究の進展には目を見張らされるところがある。とりわけ日興門流に連なる興風談所は、御書システムの提供や、雑誌『興風』及び『興風叢書』の刊…

瑩山紹瑾禅師の俗姓について 菅原研州氏11月5日

曹洞宗で太祖と仰ぐ、大本山總持寺御開山・瑩山紹瑾禅師(1264~1325)の俗姓について、現在の宗門内では「瓜生氏」として紹介されることが多い。しかし、江戸時代までの史伝…

勤労感謝の日 仏教における労働の意義(11月20日付)

社説11月22日

古文・漢文の教育 文化的含蓄を学ぶ意義(11月15日付)

社説11月20日

災害ボランティアの課題 現地のコーディネートが要(11月13日付)

社説11月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加